2016年2月10日水曜日

神武天皇の天業恢弘

神武天皇は、御歳四十五歳に至るまでは日本民族の君長くんちやうとして、日向国高千穂宮にましましたが、「天下をもつとも平らかに治めるにはどこがよからうか」と、皇兄の五瀬いつせみことなどと御相談になつた結果、いよいよこゝに御東征を御敢行あそばされることになつたのであります。しかし、この御東征は、久しき年月に亘つて、幾多の困難とたゝかひ給ひ、その間には、唯一の御力と頼み給うた皇兄五瀬命が重傷を負ふて、かくれさせたまふなどの御悲しみの出来ごとのあつたにも拘らず、さらに御元気をうしなひ給ふことなく、あまツ神の御子としての強い御信仰心と、皇祖からだんだんにうけつぎたまへる大事業を大いに弘めやうといふ固い御精神によつて、遂にはその困難なる大事業をもみごとに達成したまうたのであります。

神代かみよにおける言ひ伝へや、それ以後における我が国の歴史を見てもよくわかるやうに、御歴代の 天皇は、みなこれと同じやうな、限りなきところの御努力によつて、あらゆる困難をもよく御征服あそばされ、御先祖からうけつぎたまへる大事業を大いにひろめ、ますます立派なる国家がつくられて、万国に比類のないところの我が國體のかゞやきは、いよいよその光りを増しつゝあるのであります。

神武天皇が大和地方を悉く御平定あそばされ、その橿原かしはらの地に都をさだめたまふに当つて下したまへる御詔勅の中に、
大人ひじりのりに立つる、ことわり必ず時に随ふ。いやしくも民にくぼさあらば、何ぞ聖造ひじりのわざたがはむ。またまさ山林やま披払ひらきはらひ、宮室おほみや経営をさめつくりて、つゝしくみて宝位たかみくらゐに臨み、以て、元元おほみたからしづむべし。かみは即ち乾霊あまつかみの国を授けたまふうつくしびに答へ、しもすなは皇孫すめみまたゞしきを養ひたまひし心をひろめむ。然して後に六合くにのうちを兼ねて以て都を開き、八紘あめのしたおほひていへむこと、亦からずや。
と仰せられてゐます。

こゝに謹んで全文を解釈すれば、「英明なる君が民を治めるおきてをつくられる時には、必ずその道理がよくその時勢に適応せるやうに考へられる。今もし民の福利をすゝめることになるならば、それは、聖君せいくんの御政治の御精神とすこしもちがはない。そこで、山林を伐り払ひ、宮殿を造営し、恭しく皇位について、天下の万民を統治しようと思ふ。そして、上は、天祖のこの国を授けたまうた御徳に報い、下は、皇孫がこの国に降り、純朴な民の天真な心を養ひ発展せしめやうとしたまうた御精神をひろめて行くであらう。そして、全国を統一する都を開き、天下を家としようと思つてゐる。よいことではなからうか」との御意であります。

この神武天皇御即位のみことのりは、その一節は、すでに「御聖徳」の中にも引用せられてゐたのでありますが、乾霊授国けんれいじゆこく、皇孫養正、即ち、天祖が国を授けたまへること、そして、皇孫が正しきを養ひたまへることの御精神を明かにしたまうたものであります。

かくの如き大御心は、すでに述べました皇祖天照大御神が国をはじめ給うた事実の中にも、また、皇孫瓊瓊杵ににぎみことの御降臨に際して下し給へる御神勅の中にも、あきらかにあらはれてゐるのでありまして、大御神の御子孫が純朴な風俗に従つて民の正しく直き心を養ひ長ぜしめたまふことは、神武天皇以後の御歴代の 天皇の御政治の上にも明白に見られるのであります。これを以つてみるに、我が皇祖皇宗が国を肇め給うたことは、まことにひろく大きく、その御徳をたて給うたことは、まことに深く厚いわけであります。

神武天皇は、かゝる深き大御心と、全国をつらね、世界をひつくるめ、天下を掩ひつくすといふやうな大精神をもつて、天皇の御位に即かせたまうたのであります。

又、天皇の四年春には、詔して、
我が皇祖みおやみたまや、あめより降鑒くだりひかりて、光助てらしたすけたまへり。今もろもろあだども已にたひらぎ、海内あめのした無事しづかなり。以て天ツ神を郊祀まつりてもつ大孝おやにしたがふことべたまふ可し。
のたまひたまひました。

この詔の御意を拝するに、「祖先の神々の加護によつて、多くの乱民どもは悉く平らぎ、天下が静かになつたから、天ツ神のおまつりをして、孝行をしたいと思ふ」と仰せいだされたものであります。

かくて、天皇は、祭祀を営むための立派な場所を鳥見とみの山中に設けて、皇祖天照大御神を始め奉り、諸々の天ツ神をおまつりになつて、物の由つて来る根本にたちかへつてそれに報いるといふ、報本反始はうほんはんしの御誠心を示したまうたのであります。これ、天皇が大和地方の賊徒を悉く平定して、皇祖からうけつぎたまうた大事業を大いに弘めるといふ、その目的を達成し給うたのは、ひとへに皇祖の御加護によるとの御思召おぼしめしから、それに報い給はんとせられたものであると共に、皇祖以来の我が國體の本質であるところの敬神崇祖けいしんすうそ、すなはち、神を敬ひ、先祖をたつとぶといふことを実例に御示しになつたものであると申されます。

神武天皇の御事業は、その御即位の詔において示された八紘一宇の御精神のあらはれでありまして、皇威を四海にとゞろかし、皇化を宇内うだいに及ぼすものでありますが、今や世界に宣揚されつゝある皇道精神もこゝに遺憾なく発揮されてゐるのであります。

荒木貞夫大将は、この点に就て次の如く述べてゐられます。
「皇祖天照大御神は、三種の神器をもつて、経国の大方針を示され、これをわが皇道の神護しんごとし給ふた。いふ迄もなく、鏡は公明正大を、勾玉は仁慈博愛を、剣は勇武断行を表明し意味する。神武天皇は、この神慮を継承し給ひ、天業を恢弘くわいこうさるべく、皇師を起して、あまねくまつろはぬものどもを親征あらせられた。この皇師の勲業くんげふこそ、公明正大、仁愛の限りなき皇徳を、武勇によつて実現せられたもので、わが皇軍の淵源こゝに存するのである。
かくて神武天皇は、肇国てうこく鴻業こうげふを果させられ、大和の橿原かしはらに皇都をさだめられ、天神を祀られ、敬神崇祖の大孝をべさせられ、六合りくがふを兼ね、八紘を掩ふといふ詔を渙発くわんぱつせられたのであるが、この六合を兼ね、八紘を掩ふといふ大理想は、神武天皇が天照大神以来の天業の大精神を祖述そじゆつせられたもので、実にわが建国の一大宣言と拝察する。」
(小島徳彌『解説國體の本義』、創造社、昭和15年)

0 件のコメント:

コメントを投稿