2019年11月13日水曜日

大嘗祭(和田英松)――四、大嘗祭の儀式③

三、大嘗祭の儀式③


(11)卯日祭 それから御儀式の当日のことをお話致します。卯の日が御祭の日で、大嘗宮にて行はれます。辰、巳の両日が悠紀主基の節会で即ち宴会日です。午の日が豊明節会です。いづれも豊楽院で行はせられるのである。新嘗祭の時には、辰の日に豊明節会を行ふ。そこで前にお話致しました、神御の料物、祭祀の調度等を調理致します斎場所の者は、当日まで其処に居りましていよいよ当日には、大嘗宮に神饌供物等を運ぶのですが、其の路筋を図にて説明致します。


斎場は宮城の北にありますから、宮城の裏門からなれば、路も近いけれど、さうでなく、態々迂廻して斎場から出て、悠紀主基が左右に分れて、宮城の東西なる大宮の通に出で、南に向ひて七条まで下がるのです。七条から悠紀は右に折れ、主基は左に折れて、朱雀大路に出る。朱雀大路と云ふのは廿八丈あるから非常に広い。其の広い朱雀大路へ出ると北に向いて上つて来る。一方は悠紀一方は主基で、朱雀通を併行して上り、朱雀門に這入るのです。

其の行列には、悠紀主基の行事両国の国郡司以下のものが、悉く加はるので、是れが亦非常な壮観であります。殊に神饌供物と云ふやうなものばかりを運ぶのでなく、悠紀主基の標の山〇〇〇と云ふものが附くのです。これは悠紀主基の標木をたてゝ、唯其の目じるしとしたものであるが、非常な素晴らしいものとなつたのであります。中には高さ二丈幾尺と云ふやうな高いのがあつて、三丈程もある小屋をかけて其の内で造るのですが、つまり一つの造り物です。山を造つて山の上に標を建てゝ、それに「悠紀近江」とか「主基丹波」とか云ふやうなことを書いて、其の上に又造り物をする。

其の一例を申しますと、仁明天皇の御時ですが、悠紀は、山の上に梧桐を植ゑて鳳凰が二匹留まつて居る。梧桐の木から五色の雲が起こつて、雲の上に「悠紀近江」と云ふ四字を表はした標がある。其の標の上に太陽の形を造り、太陽の上に半月の形を造る。また山の前には天老てんらう麟児りんじを描き、其の背ろに連理れんりの呉竹がある。主基もそれに負けないやうに、或は崑崙を造るとか、蓬萊を造るとか、目出度い尽しの飾物を拵へる。是れはみな画師が意匠を凝らすのです。宰領二人之を曳く、人夫は二十人ですが、後には百人の時もあつたのであります。今で云へば山車です。山車の起原と言つても宜い。さう云ふものを拵へて練歩くのですから、非常な壮観であります。物見車が多く、上皇も御見物になつた時もある。物見車と衝突して車軸が折れ、山を破壊したと云ふやうな話もある。此の標の山に就いては、いろいろな事があります。

大嘗宮に到着致しますと、神饌供物などをば、悠紀主基ともに膳屋に収め、そこで酒造童女が御飯稲を舂き、伴造が火をり、安曇宿禰が之を吹き、伴造が御飯を炊き、内膳司が御膳を料理する。此の稲を舂く時は歌を謡ふので之れを稲舂歌〇〇〇と称して、当時の歌仙儒林が詠進するのであります。

次に御祭典の御儀式の次第を申しますと、先づ酉の刻(午後六時)には、浄めた所の火で、庭火なり燈火なりを悠紀主基の御殿の側に点じ、戌の刻(午後八時)から、御祭典が始まるのです。先づ昭訓門から御入りになつて、廻立殿に行幸になる、其処で御湯をお遣ひになる。御湯を御遣ひになるにもいろいろ鄭重な御儀式がある。それから祭服と御召替へになつて、愈々大嘗宮に行幸になるのです。

初には悠紀の御殿に行幸になる。江次第によりますと、主上は御履をもめさず、徒跣とせんでゐらせられたのであります。其の御行列が餘程古式です。御通路には、布毯ふたんを敷く、前の方に二人、後の方に二人居りまして、陛下の御進みになるに随つて、前の二人が敷いて行き、後の二人が巻いて行く、陛下より外に誰も履まぬやうにする。さうして大臣が一人、中臣、忌部、御巫、猿女さるめが御供をする。猿女が御供をするのは、餘程古式であります。天照大神が天石窟あまのいはやに御こもりになつた時に、石窟の前で鈿女命うずめのみことが作俳優をしたと云ふことゝ、天孫降臨の際に、鈿女命の子孫の猿女が、先導し奉つたと云ふ意味から来て居るのであります。夜分であるから、主殿官人が両方より紙燭を燈して行く、車持朝臣と云ふのが菅笠を取つて差掛けます。其の外には笠取直かさとりのあたひ子部こべの宿禰とが、膝行して笠の綱を持つて行く、斯様にして廻立殿から大嘗宮に行幸になつて、先づ悠紀の正殿に入御になります。

それから小忌大忌の群臣がそれぞれに着席する。伴、佐伯が、大嘗宮の南門を開き、衛門府が朝堂院の南門を開く、吉野国栖くず十二人、楢笛工十二人が朝堂院南左掖門で、古風の楽を奏す。次に悠紀国司が歌人を率ゐて国風の歌を奏す。それから、語部が十五人神代の故事を語る。隼人は隼人の風俗の歌を奏す。語部は美濃、丹波、丹後、但馬、因幡、出雲、淡路から廿八人出るのです。昔は文字がないので、口々に語ると云ふ処から起つたものであります。北山抄に、「其声似祝、又渉歌声、[1]」とありますから、定めて、古雅のもので、且つ上代の事を研究するには、大切なる資料でありませう。これは称光天皇の頃まではありましたが、其の次の後花園天皇の御代には、語部の古詞明ならずして、行はれなかつた事が、康富記に見えて居ります。されば、貞享御再興以来にも、復興されなかつたのであります。国栖の古風を奏する事も、後花園天皇の御代より伝はらない。それから、皇太子が御着席になつて、八開手やひらでを御うちになり、五位以下、六位以下が順次に拍手するのです。

1 読み下し。「その声は祝に似る、また歌声に渉る、」
廻立殿に於て、陛下が御湯を御遣ひになつてから、悠紀の御殿に御入りになり、御親祭になるまでには、餘程時間の掛かることであります。愈々御親祭の始まるのは、亥の一刻(午後十時)であります。それが御済みになつて、また、子の一刻から廻立殿に御して、更に御湯を御遣ひになり、今度は主基の御殿に入御になる。斯う云ふ訳ですから、殆ど徹夜です。夕刻から夜明の頃まで、御祭典に御与かりになるのです。

御代々々の中には、御幼帝も居らせられ、女帝も居らせられますが、此の大嘗祭の御儀式は、不思議にも、滞りなく御済ませになると云ふことであります。四条天皇は、まだ五歳の御年であらせられたけれど、いさゝかも御作法等に御手落もなく、御睡眠の御催しもなく、滞りなく御式を御済ませになつたと云ふ事です。藤原定家は、「実是天之令然歟、[2]」と日記に記して感歎して居ります。鳥羽天皇も御年が六歳でゐらせられましたが、御親祭のみでなく、連夜の御儀式にも出御なされたので、「我君雖有年少之恐、毎夜出御已及暁更、進退有度、次第不誤、天之授大位、器量相叶給也、群臣皆驚上下歎服、[3]」と中御門宗忠が日記に書いて居ります。

2 読み下し。「実に是れ天の然らしむるか、」
3 読み下し。「我が君、年少の恐あると雖も、毎夜出御すでに暁更に及んで、進退に度あり、次第誤らず、天の授くる大位、器量相叶ひ給ふなり、群臣皆驚き上下歎服す、」
それで、この御親祭の御様子の詳しいことは分りませぬが、新嘗祭の御式と少しも変はりはない。また前に申しました神今食とも変りはない。唯〻神今食は新穀を奉るのではなくして、先づ陛下が火を改めて、新たに炊いた所の御飯を神に御供になり、親らもきこすのでありますが、其の御式は少しも変はらないのであります。つまり此の大嘗宮には、陛下が御先祖の天照大神を始め天神地祇を御招待になりまして、天祖の御授けになりました斎場の穂にて、新嘗を聞しめすのであります。

悠紀主基ともに内院と外院とありまして、北の方が内院で、南の方が外院でありますが、其の内院に賓座を設ける。賓座には一丈二尺の畳を敷いて、其の上に又九尺の畳を四枚敷いて、其の上に八重畳やえだゝみと云ふのを敷く、其の畳の上に坂枕さかまくらと云ふ枕をする。つまり神様の御寝床です。さうして、南の方の側には、神様の御召物を置き、其の足の方には御靴を置く。其の外御帯、御髪なども皆取揃へてある。全く神様を御迎へ申す訳です。其の側に陛下の御座があつて少し斜めになつて居る。其処で親ら御祭りになり、陛下も聞食きこしめすと云ふ次第であります。是れは大嘗祭、新嘗祭、神今食、皆同じであらうと拝察するのであります。

(12)辰日節会 それで卯の日の御祭典が済みますと、この大嘗宮をば、直様すぐさま悉くとりこはしてしまふ。北野の斎場も間もなくとりこはしになるのであります。その翌日、辰の日には、豊楽殿で宴会がある。御膳及び白黒酒を聞食し、臣下にも饗饌を賜はる儀で、之れを辰日節会とも申します。豊楽殿は斯う云ふ風になつて居ります。


中央に高御座がありまして、両方に悠紀の帳主基の帳と云ふ御帳台がある。此処へ陛下が出御になります。出御の時刻は、辰二刻とありますから、今の午前八時三十分で、先づ清暑堂に御して、次に悠紀御帳に着御あらせられるのであります。皇太子、親王以下、五位以上参入して前庭に着席す。六位以下も相次いで参入する。そこで神祇官の中臣が賢木さかきを捧げて参入し、跪いて天神の〇〇〇寿詞〇〇を奏す。この時は群臣共に跪く。次に忌部が神璽の鏡剣を奉る。天神の寿詞は即ち中臣寿詞で、全文が台記に載せてあります。この神璽の鏡剣を奉る事は、即位礼の時に述べました如く、もとは、御即位式の中にあつたものでありますが、嵯峨天皇の弘仁儀式には、即位式は別に制定して、この儀を大嘗祭に入れられたものであります。ところが後には、神璽鏡剣を奉る事もなくなつて、寿詞を奏する事のみが伝はつたのであります。

それから悠紀主基両国の多米都物ためつもの(両国の献上物)の目録を奏聞する。巳一刻(今の十時)御膳を供し、五位以上にも酒饌を賜ふ。酒は即ち白黒酒でありまして、黒酒は久佐木灰くさきばひを入れて造るのであります。次に多米都物を諸司に御分ちになる。それから悠紀が当時の鮮味を献じ、国司が風俗〇〇歌舞〇〇を奏し、御挿頭花、和琴等を献ずるのです。挿頭花と云ふのは造花です。天皇は桜其の他は梅とか云ふやうに、いろいろあります。また天皇の冠の左に御挿しになり、臣下は右に挿す。つまり皆楽しく遊ぶと云ふ意味です。悠紀御帳の儀がすむと、一応清暑堂に渡御あらせられて、更に主基御帳に入らせられるのであるが、其の儀は前と同じ様であります。此の日は例の標の山を舞台の前に立てるのであります。

(13)巳日節会 巳の日は主基の節会で悠紀の節会と大体同じでありますが、寿詞奏、黒酒白酒儀はないけれども、舞楽は違つて居ります。悠紀御帳に御す時は、大和舞〇〇〇風俗舞を奏しますが、主基の方では、田舞を奏します。大和舞も和歌に合せて舞ふもので、神代の風俗であります。田舞〇〇は田植にかたどつた舞である。歌が主で多治比氏の内舎人うどねりを舞人とす。後には大和舞田舞は略したものであります。其の後清暑堂の〇〇〇〇神楽〇〇と云うて、清暑堂で、いろいろ音楽の遊びがあつたり、催馬楽さいばらなどを謡うて遊ぶのであります。後世、豊楽院が荒廃して、清暑堂の建物がなくなつて、他の殿舎で神楽をする時も、やはり清暑堂神楽と称したのであります。

(14)豊明節会 次の日午の日が、いよいよ豊明節会であります。豊明とは宴会の事で、古くは宴会、豊楽の字を直ちに「トヨノアカリ」とよんだので、大嘗新嘗の後には、必ず此の宴会があつたのです。但し辰巳両日にも宴会があるけれども、これは大嘗祭の中であるから、更に此の宴会を行はせらるゝのであります。此の節会は、一層華やかで、悠紀主基の国司、及び群臣を会して宴を賜ひ、兼ねて両国司、其の他の叙位式を行ふ儀であります。

此の日は悠紀主基の御帳を徹し、殿前に舞台を構へるのである。先づ清暑堂より高御座に渡御あらせられて、叙位を行はる。次に吉野国栖が歌笛を奏して御贄を献じ、伴佐伯両氏の人が、久米舞を奏する。久米舞は神武天皇が中州を平定せられた時に、大和の宇陀と云ふ処で、兄猾えうかしを征伐なされた。其の時に陛下は非常に御満悦で、長篇の歌を御詠みになつた。其御製に依つて舞が出来て居る。それを久米舞といふ。二十人二列になつて御製を奏するのです。

次が吉志舞きしまひである。神功皇后が三韓征伐をなされて、凱旋せられた時が、丁度新嘗祭に当る。そこで、安部氏の先祖が吉例に依つて舞楽を奏した。それを吉志舞〇〇〇と云ふ。是れは舞人二十人、楽人二十人で行ふのです。次に両国司が舞人、舞女を率ゐて風俗舞〇〇〇を奏す。それから五節〇〇の舞〇〇があるのです。五節の舞は、年々行はせられる新嘗祭の時にもあります。五節とは、左伝に見えて居る語で、遅速本末中声の五つであります。これをば天武天皇が、吉野で琴を弾じてゐらせられた時、神女が曲に応じて舞ひ、袖を挙ぐる事が五変であつたから五節といふとの説があります。五人の舞姫が、五たび袖を翻して舞ふだけのことでありますが、其の支度が華美である。華美であるばかりでなく、舞姫に附いて居る者が非常にやかましいのです。

舞姫は、親王大臣以下国司などからも出すのでありまして、其れに介添がある。舞姫一人に傅人かしづきびとが八人、童女が二人、それから下仕しもづかへが四人、樋洗ひすまし一人、上雑仕うへざふし二人、其のほかまだいろいろ附きます。それであるから非常に華美を競ひます。是れは卯の日の御祭りの前から、ちやんと仕度が出来て、前々日丑の日に、宮中に御召になつて、豫め其の舞を御覧になるのです。其の次の日には、殿上の淵酔えんすいというて、殿上人などが酒を飲んで、乱舞して愉快に楽しむのである。さうして御祭の当日、即ち卯の日の昼の中に童女下仕を清涼殿に召して、其の服装を御覧になる。これを童御覧〇〇〇と申します。

此五節の舞が済みまして後は、治部ぢぶ雅楽の楽人が楽を奏するとか、或は神服女四人が大和舞を奏するといふ風で、此の日には勅語があります。大嘗祭の勅語は此の時だけです。つまり御祭のあとで御下がりを頂戴する。それを直会〇〇と云ふ。楽しく聞召したと云ふことの勅語であつて、公卿以上にそれぞれ賜はり物がある。それから十一月の晦に更に又朱雀門で解斎〇〇大祓〇〇をする。是れで大嘗祭の大体が完結するのであります。

(15)明治の大嘗祭 それで明治天皇の即位礼は、従前のとかはつて居りますから、大嘗祭の方はどうであるかといふに、あまり大なる相違はないのであります。其の要点をあげて見ますと、先刻も御話した役員も、名前などが違ふだけであつて、たゞ大嘗祭は従来京都で行はせられたのであるのを、明治には、特に東京で行はせられたのであります。されば悠紀主基が従前と違つて京都附近でない。悠紀は安房の国、主基は甲斐国である。又東京で行はせらるゝに就いては、孝明天皇の月輪陵に特に御奉告なされたのであります。氷川神社、八神殿皇霊殿にも御奉告になり、官国弊社にも奉幣せられたのである。さう云ふ点が少し違つて居るだけであります。

それで外国の公使に宴を賜はつたので、それは白酒黒酒の日本流の御馳走であります。尤も奏楽もあつたのだが、これは日本風でなく洋風の楽でありました。其の時には、副島外務卿が大嘗祭の御趣意を外国人に向つて演説した。伊太利イタリアから特に派遣された公使が祝辞を述べた。日本に来て居る各国の公使では、和蘭オランダの公使が祝辞を述べる。または元の開成学校、即ち大学に於いて、雇教師となつて居る外国人にも宴を賜はつたのであります。兎に角、明治天皇の大嘗祭は、さう云ふ点が餘程違つて居ります。

此の大嘗祭の意義に就いては、前にも述べました如く、天孫降臨の際、天照大神が、天孫に供饌の料とし、国民の食料として、御授けになりました斎場の稲穂の成熟した初穂を以て、吉例により御代始に当りて、天照大神、及び天神地祇を御招請になつて、御親ら御饗応になり、御自分にも御相伴なさるのであります。即ち御先祖から賜はつた稲を播種して得た初穂で、先祖を饗するといふ意でありますから、報本はうほん反始はんしで、祖先を敬する意であります。これは、朝廷の上ばかりではない。国民の食料としても賜はつたものですから、前にも述べた如く、古代にては、民間にても各自新嘗をしたものであります。それが後には民間の新嘗はすたつて、朝廷の新嘗のみとなり、殊に御代の始に盛大なる大嘗祭を御執行になるのは、国民に代はりて、御親らなさるのであらうかと考へられます。

それ程の目出度い御儀式でありますから、新穀を作つて、御供物を献上した所の国司を初め、一同面白く楽しむと云ふやうな訳で、費用も構はずに、所謂御祭騒ぎをしたのでございます。それであるから朝廷でも、悠紀主基の国に対しては、餘程御手厚いことでありまして、殊に斎田にあてられました土地に対しては、つまり新穀に対する料として、其時分の租税を以て代償を御支辨になるのみならず、所謂庸調を御免じになる。元明天皇の御代にては、悠紀主基の郡司以下国人男女千八百五十二人に対して、位階を賜はつたと云ふ事もありますし、兎に角卜定になつた所の郡は、非常な名誉としたのであります。又奈良朝にては、特に明経、明法、文章、音、算、医、針、陰陽、天文、暦等の博士及び精勤のもの、殖産家、工藝家、武人等あらゆる方面の優れた人々に、夫々それぞれ恩賜のあつた事が、続日本紀にも見えて居ります。

実に上下一致の御祭であつて、たゞ宮中のみの御祭でないと云ふことは、歴史を見ても分ります。又是れはたゞ新穀を神に供すると云ふばかりでなくして、一方では、産業の奨励と云ふ意味も多少含んで居ると思はれますが、これは、先刻も御話致しました様に、種卸しから定めるのではないのです。群と云ふものは定めるけれども、何処の田と云ふことは、初から定めるのではないから、卜定された郡の者は、競争で稲を作らなければならないのであります。つまり出来の良い所を択ぶと云ふことであるから、自然と競争になるのです。それが即ち産業奨励といふ意味に自然となることであらうと思ひます。

御即位礼大嘗祭の沿革は、これで終りまするが、何分太古以来、御代毎に必ず行はせらるゝ大礼でありますから、なかなか数時間の講演では尽くされない。これは其の大体に留まるのであります。要するに御即位の礼は、御登極あらせられた事を親しく天神地祇に御奉告になり、且つ親しく臣民に御告になる大礼で、仁政を施して天下を治めるといふ叡旨を御示しになるので、大嘗祭は、報本反始で、御祖先を崇敬なさる御主旨でありますが、一は産業奨励の意味もこもつて居るのであらうと思ひます。(大正三年三月講演同四年九月国学院雑誌廿一巻九号所載)


(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)

2019年11月12日火曜日

大嘗祭(和田英松)――四、大嘗祭の儀式②

四、大嘗祭の儀式②


(5)奉幣 次に諸社の奉幣は、八月下旬に伊勢に奉幣使を派遣する。五畿七道の祈年祭に与かる所の各神社へも奉幣する。更に十一月に至りまして、また伊勢には特別に由の〇〇奉幣〇〇と申して御奉告の奉幣があります。一条天皇以来は、石清水、賀茂にも由の奉幣があつたのです。

(6)大祓及荒見河祓 それから大祓をするのでありますが、最も重大なる御祭典を執行せられるのであるから穢があつてはならぬ。天下を浄めなければならない。昔は大祓と云ふことを非常に利用して、穢悪あいあく祓除ばつぢよしたのであります。今申した斎田なども、御決定になつてからは、必ず其の土地で大祓をするのである。それで一般に浄めると云ふので、大祓の使を左右京及び五畿七道に派遣せられるのです。地方は八月初旬に一度大祓するのみでありますが、左右京五畿内、近江、伊勢は、同月下旬にも大祓使を出すのである。殊に在京諸司は八九十の三箇月は、月末毎に大祓の式を行ふ。浄めた上に一層浄めると云ふ訳でございます。別して祭典に与かる所の人々検校行事以下の輩は、紙屋川に行つて御禊の祓をする。九月の晦にするので、これを荒見川〇〇〇の祓〇〇と申します。

(7)御禊 此の如くすでに諸国、京畿及び官省諸司の官吏は、式典に関係する人々まで祓をするのであるが、天皇もまた十月下旬、みづから河原に出でゝ、御禊の祓を行はせられるのであります。之れを豊御禊〇〇〇とも河原〇〇の禊〇〇とも云ひ、また御禊〇〇とも申します。淳和天皇の御代までは、葛野川、佐比川、及び大津などで場所が一定して居らぬが、仁明天皇以来、賀茂川に定まつたのであります。

其の時には皇太子以下百官悉く供奉するのであるから非常な御行列です。節旗〇〇と云ふ旗を押立てゝ行く。是れは大臣大将の人の旗です。之を大カシラ〇〇〇〇とも申しまして、それに八咫烏が附いて居る。形は今遺つて居りませぬが、其の旗も押立てゝ行く。行列の前後に供奉する者は騎馬でありますが、馬具でも装束でも非常に華美を競ふと云ふことであります。女官も多人数は車に乗つて御供をする。車の後の方に簾が下がつて居つて、其処へ袖口を出す。それが非常に綺麗である。後世の所謂十二単で、いろいろ其の季節に相当した色の袖口を出す。さう云ふ有様であるから、市民がみな拝観に出る。一つのお祭として此の御禊と云ふことを、京都市民は非常に楽みにして居る。道の傍らに桟敷を拵へたり、或は物見車に乗つて拝観する。

河原には百子帳〇〇〇と云ふものが出来ます。御帳の四方に帷子を懸けて、前後を開いて出入する様に出来て居ります。陛下が着御あらせられると、御手水を御遣ひになつて、其処で御禊を行はせられる。御禊の御式が済むと、其の附近の神社に奉幣がある。其の外いろいろな御式がありますが、大体だけに留めて置きます。

(8)斎戒 大祓御禊がすめば、清浄になつたのであるが、祭典の結了するまで清浄を持続する為に斎戒するのであります。十月の下旬から十一月の末まで一箇月の間は散斎あらいみと云ひまして、一般に最も謹慎する。それから三日の間、殊に大嘗祭の当日は、致斎まいみと云つて、是れは一層念を入れて身を浄める。物忌をする。

その忌むべき箇条が延喜式其の他の書に書いてありますが、それを見ると、餘程慎重を加へたことが分ります。例へば病室に行くことが出来ない。其の一箇月の間は、罪人を判決したり、処刑することはならぬ。音楽をすることは出来ぬ。それからいろいろの穢れに触れることは絶対に禁ずる、仏法の事を行うてはならぬ。忌服に掛かる者は一切遠慮する。其の他の穢れとか産の穢れに触れると云ふことを慎む。

言葉も慎まなければならぬ。譬へば、死ぬると云ふことを言つてはならぬ。或は病と云ふことを言つてはならぬ。病は「やすむ」と云ふ、泣くと云ふこともいはれぬ。血と言ふこともいつてはならぬ。血は「あせ」と言ふ。さう云ふ風に言葉までも替言葉を用ひる。坊主と言ふこともいつてはならぬ。それであるから、僧侶が宮中に出入すると云ふ事は勿論梵鐘を撃つ事も禁制である。殊に武家時代には、医者は皆坊主であつたけれど、医者の出入することをとゞめる事はむづかしいから、そこで附髪をしたかつらを被つて出入する。宮中の屛風なども、坊主の描いてあるのは、取除けてしまふか張紙する。

陛下は古今集以下の歌集を御覧なさらない。何となれば、歌集には坊主の詠んだ歌がある。或は哀傷の歌があると云ふので、さう云ふことも禁ずると云ふやうな次第でありまして、慎重に慎重を加へて、一点の穢れのない様にする。祭典の式場に与かる者でも、之を区別して大忌〇〇小忌〇〇としてある。小忌と云ふ方は最も慎むのです。是れは小忌衣と云つて肩衣の様なものを着る。大忌と云ふ方は、其れよりも少し軽い。小忌は大嘗宮までも入ることが出来るが、大忌は其処までは行かれない。

(9)習礼 神饌を供せらるゝ儀の御練習であります。此のほか御調度御覧は、御挿頭花かざしばな、和琴、屛風等の御調度を御座所に於いて、天覧に供する儀であります。

これで祭日前に於ける、いろいろの御儀式は終つたのであります。これから御儀式のことを述べる筈ですが、其の前に順序として、大嘗宮の事を述べて置きます。

(10)大嘗宮 祭典を御執行になります大嘗宮は、大極殿と紫宸殿とにては、各殿舎の配置が変つて居ります。先づ大極殿にては、南庭なる龍尾道の前に大嘗宮が出来るのでありますが、大凡う云ふ形(左の第一図)でございます。


廻立殿は、悠紀主基殿に渡御の際、御沐浴ありて、祭服を着御あらせらるゝ所であります。膳屋は神饌料理の所で、面積が東西廿一丈、南北十五丈で、外部は垣を繞らし、内の隔ては屛籬で、四方に小門があります。建物は皆丸木を用ひ、屋根は青草で葺き、黒葛を以て結び付けるので釘は用ひない。所謂古式で、全く神代の遺風に倣ふのです。用材も吟味して、八月上旬之れを卜定し、十月上旬伐木して京都に運ぶ。十一月上旬祭日より七日前に、鄭重なる地鎮祭を行ひ、直ちに起工して五日の内に竣成するのであります。

中世以降、大極殿焼亡して再造もなく、其の旧趾で行はれたのであるが、江戸時代に大嘗祭を復興せられた頃は、其の旧趾も畑になつて、肥料などをして不潔であるから、とても行ふことが出来なかつた。そこで、紫宸殿の南庭で行はせられたが、場処が狭い。紫宸殿の前には古式の通りに建て並べて造ることが出来ませぬ。そこで紫宸殿から廊下を造つて、廻立殿を東に、膳屋を西に移したのである。(右の第二図)殊に紫宸殿は節会にも使用せらるゝのであるから、親祭がすむと大急ぎで破壊し、たゞちに節会の儀を行はせられたのであります。


(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)





2019年11月11日月曜日

大嘗祭(和田英松)――四、大嘗祭の儀式①

四、大嘗祭の儀式①


次に御儀式に就いてお話致しまするが、れは餘り込入こみいつて居りますから、大体を述べるのであります。さても大嘗祭を行はせられますには、祭日より数ヶ月も前から、それに附帯した儀式なり、準備なりで、種々の事がございます。先づ其の重なるものを掲げますれば、
国郡卜定
検校行事定
大祓使 五畿七道  八月上旬
由加物使 河内以下五ヶ国 八月上旬
奉幣使 伊勢神宮以下五畿七道諸社 八月下旬
抜穂使  八月下旬
神服使  九月上旬
荒見河祓  九月下旬
御禊  十月下旬
由奉幣  十一月上旬
習礼、御調度御覧
これをば、一々説明する積りですが、都合によつて合叙致すのもありますから、必ずしも此の順序を追うては居りません。

(1)祭日 大嘗祭を行はせらるゝ月日は、奈良朝以前より、十一月の中の卯の日、若くは下の卯の日に定まつて居たやうでありますが、中には称徳天皇の時は酉の日で、後桜町天皇の時は上の卯の日であつた。いづれも女帝の時であるから、何か止むを得ない御差支があつた故と思はれます。また後土御門天皇の時は、十二月に行はせられたのですから、最も異例であります。これは触穢のために十一月に挙行する事が出来なかつたのである。且つ其の頃両斯波両畠山の葛藤についで、細川山名が兵端を開かんとして、物情恟々きようきようで、翌年は所謂応仁元年で、大乱となつた程の有様であるから、延期する事が出来ないのであります。

そこで種々評議の上、十二月行うた例は、天武天皇の御代で、最も佳例であるといふ一条兼良かねら、日野勝光かつみつ等の意見によつて、十二月に行ふ事になつたのであります。併し天武天皇の大嘗祭を十二月としたのは、日本紀に「十二月丙戌、侍奉大嘗中臣忌部及神官人等、並播磨丹波二国郡司以下人夫等悉賜禄」とあるによつたものでありますが、これは大嘗祭、奉仕の人々に、禄物を下された事を書いたもので、大嘗祭のあつたのは、それより以前であります。日本紀には其の記事が缺けて居りますが、扶桑略記には十一月としてあります。之れを佳例として引証したのは、日本紀の文を読み誤つたものでありませう。

それで、祭日は十一月中下の卯の日に定まつて居るが、践祚のあつた年には必ず行はるゝかといふに、決してさうばかりではない。貞観儀式、延喜式などの規定によると、七月以前に即位式を行はれたならば、其の年の中に行はれる、八月以後ならば、翌年に至つて行ふといふことになつて居ります。奈良朝にても、大凡おほよそ此の範囲で、唯淳仁天皇が、八月御即位式を行はせられて、其の年に大嘗祭を行はせられたのみであります。平安朝にては、後白河天皇、後伏見天皇が、十月に即位して、十一月に大嘗祭を行はせられたのが、異例でありますが、これらは、皆事情のあつた事と思ひます。また諒闇ならば延期され、諒闇が続けば再延期になるのでありますが、其の他種々の事情によつて、延期になつた例もあります。

(2)国郡卜定 御祭典の趣意は前にも述べました如く、新穀を以て神を御祭りになると云ふことでありますから、兎に角主眼たるものは新穀である。それが為めに斎田さいでんと云ふものが必要でありますが、此の斎田の御決定と云ふ事が、昔と今日とは多少相違がある様でございます。これを国郡〇〇の卜定と云ひまして、大嘗祭の中では最も重要なもので、何よりも最初に執り行ふのであります。卜定の月は別に定まつて居りません。御即位の遅速にもよりますが、四月の例が多く、後には四月下旬以後、殊に廿八日が多いやうであります。また二月三月の例もあり、四月以後の例もあるが、鳥羽、後鳥羽、後伏見、東山、中御門の五代は八月で、後白河天皇の時は九月でありました。九月では、祭日までの間が僅に二ヶ月であります。

卜定とは、神祇官の人が立会で亀卜に依つて定めるのである。波々迦はゝかの木を燃やして亀の甲を灼く。亀は新しいのはいかぬさうです。古い亀の方が膏気あぶらけがなくつて宜いと云ふ。それを将棊の駒の形に切つて灼いて、其の裂目に依つて定めるのであります。うして先づ国郡を悠紀ゆき主基すきふたつに分けて定める。これは前申しました天照大神が、狭田さなだ長田ながたの両つの御田に稲を御作りになつたと云ふことが、其の起源のやうであります。

そもそも悠紀主基とは如何なる意でありますか、いろいろ説がございまして一定して居りません。日本紀に悠紀を斎忌ゆき、主基をつぎと記してありますので、平安朝頃から、近世までの諸書はこれに従つて悠紀を神斎とし、主基を次と解説致しまして、殆ど異論がなかつたやうです。然るに、独り本居宣長が、次は借字で「すゝぎ」の意であると解釈せられたのであります。此の説は穏当のやうですから、普く用ひられて、私も一時は之れに従うて居りましたが、熟考致しまするに、日本紀の次をば字義によつたのではなく借字とせば、斎忌もまた、字義によつたのではなく、借字としなければならぬ。日本紀の文字を離れての解釈ならば格別ですが、日本紀によるとせば、いづれも同じやうに見なければ穏当でない。斎忌の借字でない事は明でありますから、主基も亦、旧説の如く、次と解釈しなければならぬ事と思ひます。

されど、悠紀といひ主基と申しましても、別に甲乙のあるのではなく、唯御儀式の順序を示すに止まるのみであらうと思ひます。この悠紀主基の卜定は今日新嘗祭にも矢張りあるさうです。昔も新嘗祭には、特に国郡を卜定したと云ふことであります。併し新嘗祭の方は歴史に詳しいことが載つて居りませぬから、明細なことは分りませぬ。

そこで国郡を卜定せられた事の、ものに見えて居りまするのは、天武天皇の御代からでありますが、之を調べて見ますると、大要京都を中心として、東西に定まつて居る様であります。東の方は、東海道では遠江まで、東山道では美濃あたりまで。西の方は、山陽道では備中まで、山陰道は因幡までの範囲らしい。でありますから、大凡の処は定まつて居るのです。

唯〻変はつて居るのは、北陸道の越前が這入つて居る。さうして必しも悠紀主基と云ふものが一定して居るのではない。或は此の御代には悠紀になり、次の御代には主基になつたものがあります。また文武天皇の如く、悠紀主基とも東方の美濃尾張であつたり、聖武天皇の如く、西方の播磨備前であつた例もありますが、大体に於て、悠紀に択ばれたのは東方が多く、主基に択ばれたのは西方が多いやうであります。

それが後には、大凡悠紀主基が定まつて、平安朝の宇多天皇以来と云ふものは、悠紀は近江と定まつて居つた。主基の方は村上天皇以外には丹波と備中と交替であつたこともあり、丹波が四代もしくは二代続いたこともあり、備中ばかり二三代も続いたこともあつた。然るに後花園天皇以来は、悠紀は近江、主基は丹波と云ふことに定まつたのである。それ故国郡の卜定と申しましても、後には郡だけの卜定になつたのであります。近江なり、丹波なりの国は定まつて居ますから、唯〻郡を択むことになつて居たのであります。なほ古来卜定された国々を列挙すれば、
悠紀  伊勢、尾張、三河、遠江、近江、美濃、越前、丹波、因幡、播磨、甲斐、
主基  美濃、越前、丹波、但馬、因幡、美作、備前、備中、安房、
等であります。

それから斎田の選定は、抜穂使〇〇〇と云ふのを派遣されて定まるのである。但し種おろしの前に決定するのではなく、穂の出るまで待つのです。けだし最も出来のよいのを選ばれたもので、これが大に農業の奨励となつたものと考へられます。抜穂使ぬきほしと云ふのは、稲の穂を取りに行くのでありまして、八月の下旬、若くは九月十月頃に神祇官の官吏を抜穂使に卜定して、其の地方に派遣する。れは悠紀と主基と別々に行つたのです。明治天皇の時には一人で両国へ行つたのです。さうして稲穂を持つて帰るのですから、兎に角一ヶ月ばかりは、其の地方に滞在しなければならない。

まづ抜穂使が斎郡に到着すると、国司郡司などが立会つて大祓をなし、御饌、及び斎院の土地などを卜定するのであります。其の土地には、榊に木綿をかけ之を四隅に建てゝ、其の中に八神殿はつしんでん稲実殿いなのみでん以下の屋舎を造るのである。八神殿には、御膳の事などに預り給ふ神八座を奉祀するのであります。稲実殿には御料の稲穂を置くのです。其の外新穀を穂から籾にし、それをいて神饌にする迄のことをするものゝ宿泊する処や、また白酒しろき黒酒くろきと云ふ二種の酒を造る者とか、いろいろ雑役人の宿泊する処や、其の外の屋舎を幾つも建てるのであります。其の神饌の事を奉仕するものや、酒を造る者は勿論、其の他の雑役人なども、凡て其の地方の人を択ぶのですが、殊に白酒黒酒を造る者は、郡司の女を択んだので、之れを酒造児さかつこと申します。



さう云ふ風に、いろいろの建物が出来ます。其建物や雑役其の外にもいろいろの名称がありますが、名称は略しまして、兎に角それ等の人々が其の処に宿泊して決して外に出ない。清浄潔白にして、御用を勤めるのであります。それで斎田は六反程でありまして、之れを大田〇〇と称し、其の稲穂を撰子稲〇〇〇と申します。田の四隅に矢張り木綿をかけた榊を立てゝ、清浄にして人夫四人に守らせて置きます。

斯様かやうに致して一ヶ月程経ちまして稲穂が成熟致しますと、抜穂使が国郡司其の他の人々を率ゐて、先づ水辺で祓を行ひ、それから斎田に至り稲を抜き取つて、斎院といふ建物で乾かす、最初に抜き取つた四束をば、供御飯に擬して別に置き、其の他を黒白酒の料とするのであります。九月下旬に其れをば持つて京都へ上ぼる。其の時は、国司を初め、前に述べました酒を造る者まで、皆同列で上京して、斎場所に運ぶのです。

(3)由加物ゆかもの及び神服しんぷく使 此の如く神饌、神酒の料稲は、斎田よりとられるのですが、それにつぐべき供物、祭器類は、由加物〇〇〇と申して、河内、和泉、尾張、三河、備前、紀伊、淡路、阿波等に調達を命ぜられ、監造の為に発遣せらるゝ官吏を由加物使〇〇〇〇と申します。また神服の料糸の調達、及び服長はとりのをさ織女おりめ等召喚の為に、三河国に発遣せらるゝのを、神服使〇〇〇と申します。神服を織る服長、織女等は、神服部の祖神を祭れる、同国神服社(赤日子あかひこ神社)の神戸から卜定するのであります。

(4)職員 次に大嘗祭執行に就いては、即位の礼と同じく、今日で申す大礼使の如き、職員を臨時に置かれるので、之をば、検校けんげう行事ぎやうじと申します。

検校〇〇、定員三人で、二人は大中納言、一人は参議を以て補す。大嘗祭に於て、一切の事を管掌し、違例違式を監査する職で、即ち大礼使長官といふべきものであります。

行事〇〇、専ら事務を取り扱ふもので、悠紀主基に別れて居る。太政官、及び諸司から補したので、四位一人、五位三人は辨官以下を補し、六位四人は諸史判官以上を補し、七位五人は主典以下を補すので、ほかに官掌、使丁、直丁が各一人あります。これは悠紀主基とも同じで、いづれも行事所を設け、其の中に小忌所〇〇〇斎場所〇〇〇出納所〇〇〇楽所〇〇絵所〇〇風俗所〇〇〇和舞所〇〇〇女工所〇〇〇大炊所〇〇〇を置き、各所に預を補し、才伎藝術の人を撰びて、それぞれ大嘗祭の準備をするのであります。

この中の斎場所は抜穂、神服、由加物以下神御の料物、祭祀の調度等を運んで、調理する所で、宮城の北野を卜定して、設けるのです。其内に、内院、外院、服院、其他の屋舎があります。内院は悠紀主基に別かれて、各中に八神を祀る神座殿、稲実殿、白酒殿、黒酒殿などがある。この斎場で神供の料物及び祭祀に関する調度等を調理設備するのです。室町時代には、幕府からも、評定衆一人を大嘗会〇〇〇惣奉行〇〇〇とし、右筆二人を奉行〇〇として、悠紀主基の事を分掌せしめたのであります。




(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)

2019年11月10日日曜日

大嘗祭(和田英松)――三、大嘗祭の起原沿革②

三、大嘗祭の起原沿革②


南北合一以後も、矢張り龍尾道前の旧趾で大嘗祭を行はせられたのであるが、応仁以後は、御承知の通り戦乱打続きまして、殊に京洛の地は、ときの声矢さけびの音絶ゆる事なく、修羅の巷となつたのであります。それ故、朝廷の御儀式の中廃絶となつたのが多く、後柏原天皇は、践祚あらせられてから廿餘年も御即位式を行はせられなかつたのであります。其の位であるから、大嘗祭は遂に行はれずして終はつた。

其の次の後奈良天皇、正親町天皇も、皆御即位式も延びて大嘗祭も行はれなかつたのです。それが後陽成天皇の時には、豊太閤秀吉が天下を平定して、政権を取るやうになりましたので、御即位式は一ヶ月経たぬ内に行はせられたけれども、大嘗祭は行ふに至らなかつた。其の次の後水尾天皇が践祚あらせられたのは、丁度徳川家康が上洛して居つた時(慶長十六年)でありますが、此の時も、御即位式は非常に早かつたのです。平安朝にも例のない程早く行はせられたが、大嘗祭は矢張り行はせられなかつたのであります。

かくの如く、秀吉家康が政柄を執つて居た時は、どんな事でも出来る時代でありましたけれども、此の大切なる大嘗祭は、行ふことが出来なかつた。殊に後水尾天皇の次の明正天皇は二代将軍秀忠のむすめ東福門院の御腹でゐらせられ、御外祖なる秀忠が未だ存生中であつたけれども、大嘗祭を行はせられなかつたのであります。これは再興の議はあつても、女帝でゐらせられたので行はれなかつたのでありませうが、徴すべきものもございませんから、不明であります。さればその後、後光明、後西院、霊元の三代も、御即位式のみでありました。大嘗祭ばかりでない。新嘗祭が既に応仁以前からして廃せられて居ましたけれど、それさへも復興することが出来なかつた。

然るに霊元天皇が、東山天皇に御譲位になる以前に所司代を以て、種々幕府に御交渉があつた。幕府の方では、費用が足らないと云ふ理由を以て、御断りをした。所が霊元天皇と云ふ御方は、非常に英明な御方であり、殊に一旦勅命のあつたことは、決して改めると云ふことのない御方であります。此の御方が、是非此の古式をば復興したいと云ふ思召で、御交渉になりましたが、どうも関東の方では聞かない。公家衆の中にも、反対があつた。と云ふのは、公家衆の方は理由がある。古式のまゝを復興するならば宜いが、なまなかに簡略の御儀式と云ふことはいけないと云ふのであります。

皇族方の中でも堯恕法げうじよほふ親王しんわうなどは、不賛成の方であつた。其の御意見が御日記に載せてあります。即ち今度の大嘗祭は、大礼を備へて神宮を祭る儀であるが、此の度は諸事省略して十分の一にあたらず、略は非礼で、非礼は神が受けない、神が受けなければ福を致す事なく、禍を致すべきである。且つ衆の心は即ち神慮である。衆の悦でないものは、神も悦ばぬのは明である。此の如き大礼は省略せずして行ふべきで、行ひ難きは行はざるを可とす。強ひて行ふは、衆を労し、神を欺くのである、と云ふ御議論であつた。

それにも構はず、関東からは費用を仰がない、即位式の費用を割いて、大嘗祭を行ふ事に決定せられた。国郡を卜定し、悠紀ゆき主基すきを定められてから、費用の不足を危んで御中止になると云ふ噂まであつたけれども、それにも関せずして、行はせられた。尤も御即位の費用として、七千二百こく程幕府から支出する訳である。其の中から二千七百石と、銀廿貫とを割いて行はせられた。それ故実際は無理な話であるのを、強ひて御再興になると云ふことは、最も神慮に応じ、弥〻いよいよ公武長久の基ともなるといふ叡慮でありました。

さういふ訳でありまして、大嘗祭は、三日に亘る御儀式であるけれども、それを一日に詰めて行はせられた。殊に大嘗宮を建つべき龍尾道前の旧趾は畑になつて居りますから、紫宸殿前に大嘗宮を建てたのです。けれども節会はやはり紫宸殿で行ふのでありますから、夜明の頃御親祭式がすむと、たゞちに取りこぼちて、其のあとをば、其の日行はるゝ節会の式場とせられたのであります。兎に角、霊元天皇の御譲位には、大嘗祭の復興と云ふことが、餘程籠つて居るのではないかと思ひます。それから、次の中御門天皇の御代に至つて、一旦起された所の大嘗祭をば中止されました。其の理由は判明致して居りませぬ。其の時は霊元天皇もまだ御在世中でゐらせられましたから、如何ばかりか遺憾に思召したことであらうと拝察するのであります。

それから享保の末(八代将軍吉宗の頃)に至りまして、霊元法皇は八十歳近くで崩御になり、中御門天皇も崩御あらせられて、桜町天皇が践祚あらせられた。其の時に大嘗祭復興の議が起つて、いろいろ宮中で御相談があつた。尤も東山天皇の時にも、関白一条兼輝かねてると云ふ人が餘程尽力されたらしい。それでありますから、此の人は一方からは非常に恨みを受けて居られたやうでありますが、兼輝の子の兼香かねよしが、桜町天皇の時にも骨を折り、其の外の公卿も悉く同意して、幕府に対して大嘗祭の復興を迫つた。

なかなか朝廷でも幕府に対する一つの政略も考へて居られた様ですが、前の東山天皇の時の事情もありますので、そこで三つの要件を提出された。其の三つの要件と云ふのは、(一)宮中の御儀式の中で、最も大切なる所の大嘗祭、(二)年々行はせられる新嘗祭、(三)六月十一日と十二月十一日に行はせられる月次祭後の神今食、此の三つの復興を要求せられた。神今食と云ふのは前にも述べました如く、新嘗祭、大嘗祭と性質がく似て居る御儀式であります。そこで、この三つを要求されたので、幕府の方でも、いろいろ心配した。殊に所司代の土岐とき丹後守頼藝よりあきと云ふ人が、なかなか骨を折つたらしい。丁度八代将軍吉宗の時でありますが、頼藝が関東に下つて、いろいろ復興の相談を持出した。さうして幕府では、三つの復興は誠に困ると云ふことであつて、大嘗祭だけの復興を承知した。

尤も新嘗祭は、東山天皇の御代大嘗祭を行はせられる時に、型ばかりに中興されたのであります。れは京都の吉田家に、神祇官の八神殿がありますから、吉田家に御委託になつて、吉田家で御祭をすると云ふことであつた。それをば尚ほ今度は大きくしよう、宮中へ移して昔の通りにしようと云ふことでありましたのです。けれども、幕府では悉く三つを復興する事は困ると云つて、大嘗祭だけを承知した。さうして幕府で費用を出すことになつた。但し新嘗祭は、其翌年からといふ約束でありましたが、一年延期して元文五年から再興したのである。徳川氏の最も盛である八代将軍の時であるにかゝはらず、速に事の運んだのは皇室の紀綱が段々復興する機運に向つた時であらうと思ひます。尚一方から考へますと、幕府の方にも、此の古式を復興したいと云ふ考をつてゐた人があつたものだらうと思ひます。

それはほかではありませぬが、八代将軍吉宗は、もとより聡明な人である上に、吉宗の子に田安たやす宗武むねたけと云ふ人があつて、此の人が、非常に国典の研究に趣味を有つて居りまして、荷田かだの春満あづままろの子の在満ありまろを召抱へて、国史国文の研究をしたのである。在満は後に歌の論に就いて、意見が合はないで引込みましたが、其の次には賀茂かもの真淵まぶちが出た。さう云ふ訳でありましたから、宗武の国典の研究には非常に趣味を有つて居つた。随つて大嘗祭の如何なるものであるかと云ふことは、無論知つて居つたでありませうし、殊に在満が附いて居る時分のことであるから、之れによつて考へて見ますると、在満が裏面から宗武に勧め、宗武が親の吉宗に勧めたと云ふやうな事があつたもので、思ひのほかに復興の議が容易たやすく成立つたものであらうと想像せられます。

是れは別に其の証拠はありませぬが、考へて見ると、さう云ふやうに思はれるのです。そこで、東山天皇の時には、節会が一日であつたのを復興して、三日としたのであります。さうして幕府からは、在満と画師の住吉すみよし広行ひろゆきと云ふ人が上洛して、御儀式を拝観する。それですから、餘程細かい処までも立入つて拝観もし、調べもしたのであります。在満が其の時分に書いた「大嘗会具釈」と云ふ書物が九巻ほどありますが、なかなか能く調べて書いてある。又其の時の御儀式の模様を広行が画いて幕府に出した。

所で在満の門人が沢山ありまして、其れ等が御儀式のことを拝聴したいと云ふ希望でありますから、在満が門人に御儀式の講話をしたのであります。すると門人が是非これを出版したいと云ふので、そこで在満が大要を書いて、中に画などを挿んで出版した。之れを「大嘗会便蒙」と申します。所が当時の公卿衆が其の書物を見て、いろいろ評議があつた。どうも宮中の神祕に属することを遠慮なく書いて出版すると云ふことは、甚だ宜しくないと、まあ今日で言へば、出版条例に触れると云ふやうな事で、非常に事が面倒になつて、幕府に掛合はれました。そこで幕府でも申訳がないと云ふので、在満に閉居を命じた。

在満は門人の懇請がもだし難いのと、唯々御儀式の尊いことを一般に知らせようと云ふので、出版したのでありませうが、時勢が今とは違ひますから、其れが罪になつた。是れは朝廷のことばかりではない。幕府の内部の餘り差支ないことを書いても、それが遠島とか、又は重い罪に処せられる。然るに朝廷のことであるから、閉居で事がすだのです。

此の如く、桜町天皇の時に再び復興になりまして以来、孝明天皇まで、其の御儀式に多少の相違はございませうが、先づ古式に復されたのでございます。明治天皇の大嘗祭は、明治四年十一月に行はせられたので、すでに東京に遷都の後でありましたから、宮城内吹上御苑にて、御挙行になつたのであります。

さても此の御儀式には、世職世業であつた古式のまゝの役名の人々が、奉仕する事となつて居たのでありますが、後には其の子孫が断絶して居ますから、代理の者が出る事になつて居たのである。明治天皇の時には、御即位式の方もいろいろ改訂されましたが、大嘗祭の方も、古い職名で今日伝はつてゐないのはいかぬからと云ふので、一切改められたのであります。それで明治の大嘗祭を行はせられたのでありますが、併し御式は矢張り昔の御式に拠られたのであります。

大正の大嘗祭の御儀式も、矢張り古式に拠られるのでありますが、唯〻昔は御親式は天皇陛下だけで、皇太子を始め、皇族方、以下臣僚が拝礼したので、皇后陛下は御加はりにならなかつた。それが登極令に依りますと、皇后陛下も御参列になる。其処が古今の異同であります。是れが大嘗祭に関する沿革の大要でございます。


(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)

2019年11月9日土曜日

大嘗祭(和田英松)――三、大嘗祭の起原沿革①

三、大嘗祭の起原沿革①


かくの如く新嘗は上下ともに行はれたものでありますが、朝廷にては、大嘗新嘗と昔から区別があつたものでありますか、日本紀に見えて居る所では、区別があつた様にも思はれぬから、もとは一つで、代始めに行はるゝものも、毎年行はるゝものも、其の儀式にかはりはなかつたものでありませう。

それが区別せられたのは、いつの頃でありませうか、何分古いところの国史は簡略でありますから判明して居りませぬ。天武天皇二年十一月に大嘗祭を行はせられ、五年、六年に新嘗祭を行はせられた事が日本紀に見えて、大嘗新嘗と書きわけて居ります。されば、この頃から区別せられたやうでありますが、あるいはこれより以前から分つて居つたものであるかも知れませぬ。

文武天皇の大宝の制では、神祇令に、「天皇即位総祭天神地祇[1]」と見え、「大嘗者、毎世一年国司行事[2]」と規定してあります。其の頃の御儀式は、いかなる有様でありませうか、別に記したものがありませぬから詳に知れませぬ。但し日本紀、続日本紀、日本後紀に記してある、持統天皇より嵯峨天皇まで、十三代の大嘗祭の記事を見まするに、大同小異でありますから、古式のまゝを行はれたやうに思はれます。但し平城天皇の御代には、大嘗祭の散斎あらいみが三ヶ月であつたのを一ヶ月に改め、また大嘗祭に奉仕する、雑楽伎人に唐物をかざりとしたものがあるので、禁断したのを見ますると、時々改正があつたものと見えます。

1 読み下し。「天皇みくらゐに即きたまはゞ、総て天神地祇を祭れ。」
2 読み下し。「大嘗は世ごとに一年、国司行事せよ。」
ところが嵯峨天皇の御代に、宮中に於ける御儀式を御制定になりまして、弘仁儀式十巻を撰ばれました。此書は、前にも述べました如く、今日伝はつて居りませぬけれど、本朝法家文書目録によつて見ますると、十巻の中巻一から三巻までは、大嘗祭の御儀式が書いてあります。それを以ても、大嘗祭の御儀式の、如何に荘厳であり、御鄭重であつたかと云ふ事を、今日から推察することが出来ます。

それから清和天皇の御代に貞観儀式十巻を制定せられました。これは、今日伝はつて居りまして、れを弘仁儀式の目録と対照致しますると、同じ事であります。殊に大嘗祭の御儀式もやはり三巻でありますから、弘仁儀式と大差はあるまいと思はれますので、それに依つて、弘仁の有様を窺ふことが出来るのであります。但し此の時には、即位式を改定して支那風となし、旧来の即位式をば、大嘗祭の中に参酌附加せられたものと見えますから、大嘗祭の儀式は一層重々しくなつたものと考へられます。

然るに弘仁儀式御制定の後は、これによつて始めて大嘗祭を行はれたのは、淳和天皇の御代で、弘仁十四年十一月に行はれました。然るに其の頃は、御代がはりしげく、二十年間に大嘗祭が三度行はれ、且つ国事多端人民疲弊して居るといふことで、御大礼も節約する事になつた。特に設くべき行事所などは官衙を用ひ、金銀の類をば一切用ひぬことにせられた。されば費用も悠紀ゆき主基すきで、各正税十万束に定められたけれど、悠紀主基の両国司の懇請によつて、各五万束を加へられたのであります。

貞観式、延喜式によりますと、大嘗祭の料稲は、国別に正税一万束を課することになつて居まして、総計六十餘万束の豫定であつたのです。此の時は三十万束で、半額にも足らぬので済まされたのであるから、大に節約せられたものと見えます。それ故万事が、省略でありましたから、弘仁儀式のまゝを始めて実施したのは、仁明天皇の御代であつたらうと思ひます。

それから貞観儀式の次には、醍醐天皇の御代延喜儀式を撰ばれ、爾来じらい之れによつて行はれたものであります。さりながら、後には祭儀を行はせらるゝ御場所に支障があつて変更された為に、これ等の儀式のまゝを行ふを得ず、それが為に御儀式の上にも、異同を生ずる様になつて、段々略儀となつたのであります。


それで御儀式を行はせらるゝ所は、奈良朝にては、淳仁天皇の御代は乾政官、光仁、桓武両帝は朝堂院てうだうゐんで、弘仁儀式以下も朝堂院内の大極殿前に行ふ事に定まつたのであります。大極殿の前庭中に、一つの仕切があつて、南方が一段低くなつて居る。この仕切をば、龍尾道りゆうびだうと申します。龍尾道の両方に階段があつて、昇降するのであります。此の龍尾道の前に大嘗宮を新造して、其処で御親祭の儀を行はせらるゝことになつて居ります。また祭典後の辰巳両日の節会、及び豊明節会は、朝堂院の西にある豊楽院で行はるゝのであります。されど火災のあつた時や、破壊した時には、儀式を行はせらるゝ場所はどうでありませうか。

清和天皇の御代、朝堂院が焼失致しまして、未だ造営がをはらないので、次の陽成天皇は、豊楽院で行はせられたのであります。豊楽院は朝堂院と同じ大きさで、前庭が広いから、翌日の節会に使用せらるゝ前庭の外、差支なき所に、大嘗宮を建てられたものでありませう。ところが、花山天皇の御代には、豊楽院の正殿なる豊楽殿が破壊して、節会を行ふところがない。それで、大極殿にて節会を行はれたのであります。後三条天皇の御代には、大極殿も、豊楽殿も焼失して、閑院殿を皇居とせられたのでありますから、御即位式は太政官庁で行はれたのでありますが、大嘗祭は、どこで行はせられたのでありませうか。

本朝世紀に、大嘗宮は、龍尾道の前に造り、太政官で、節会を行はせられた事が記してあります。この時、大極殿は焼失して居りますのにもかゝはらず、龍尾道を用ひられたのは、どういふ意味でありませうか。元来大嘗祭を行はるゝ大嘗宮は新造せらるゝのであるから、あり来りの宮殿を使用する必用がない。仮令たとひ大極殿はなくとも、龍尾道の前庭さへ、使用に差支なければよいのである。それで、其の旧趾を用ひられたものであらうと思ひます。併しながら、節会は豊楽殿に、御帳台みちやうだい高御座たかみくらを置かれ、殿中で行はせらるゝ例で、それに代はるべき宮殿でなくば行はれぬから、御即位式に使用せられた太政官の正庁を用ひられたのであります。

平安朝の末にも、朝堂院、豊楽院が焼亡致しましたので、安徳天皇の御代には、御即位式を紫宸殿で行はれましたから、大嘗祭の節会をも紫宸殿で行はせられました。祭典の方は明ではありませんが、多分後三条天皇の例によられて、龍尾道前の旧趾を用ひられたものでありませう。後鳥羽天皇の御代も大嘗宮は同じ事でありますが、紫宸殿は佳例でないといふので、後三条天皇の例によりて、即位式を太政官庁にて行はれましたから、大嘗祭の節会をも太政官庁で行はれました。それが、朝堂院、豊楽院とも、遂に再造するに至らなかつたのでありますから、後々までも、後鳥羽天皇の例によられたものであります。後には、閑院殿や土御門殿などの里内裏さとだいりのみが皇居となり、大内裏だいだいりますます荒廃して、内野うちのと申す如く、野原となつたのであります。其の旧趾に大嘗宮を建てるのでありまして、御祭典は夜分でありますが、皇居との距離も餘程ありますから暗夜には、行幸の際、前行の者が道路を踏み迷うて、難儀した事があつたのであります。

此の如く大礼執行に就いて、必要なる宮殿の再造が出来なかつたのは、庄園の濫置によつて、国用缺乏した為であります。されば、大嘗祭の用途も不足致したので、鳥羽天皇の時には、金七十両銀千六百両の豫算でありましたが、尚銀三百両を要すれど、財源がないので、売官ばいくわん成功じやうごうによつて之を補うたのです。此後はますます用途が不足がちで、或は売官成功により、或は荘園に課税し、後には段銭たんせん段米たんまいというて、田地一たんつき幾らと定めて、米なり銭なりを徴収して、調達せられたものであります。

鎌倉時代以後に於ては、御歴代の中、この御儀式を行はせられなかつたこともある。仲恭天皇は、践祚なされてから、七十餘日で承久の乱が起つて、遂に北条氏の為めに廃せられたのでありますから、御即位式も大嘗祭も行はせられずに終はつた。南北朝にも、後村上天皇は吉野に在らせられたので、御即位式と申しても、型ばかりでありましたから、無論大嘗祭は行はせられなかつたものと推測致されます。北朝方にても、崇光院は大嘗祭を行はれなかつたのである。



(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)

2019年11月8日金曜日

大嘗祭(和田英松)――二、新嘗祭の起原

二、新嘗祭の起原


大嘗祭、新嘗祭は、いつの頃から行はれたものであるか、まづ新嘗祭に就いて調べて見ますると、天照大神が始めて、天狭田あまのさなだ、及び長田ながたを植ゑ給ひて、新嘗聞食きこしめし、また天孫降臨の際には、吾高天原に聞食す斎庭ゆにはを吾児にまかせまつると仰せられました事が、日本紀に見えて居ります[1]

1 『日本書紀』巻第二の天孫降臨のくだりの一書あるふみ第二に、《又みことのりしてのたまはく、「吾が高天原たかまのはら所御きこしめ斎庭ゆにはいなのほを以て、亦我がみこまかせまつるべし」とのたまふ。》とある。

ゆにはの穂とは、清浄なる御田にて作り給ひし稲穂であります。即ち天照大神が親ら天狭田長田にて耕種し給ひて、新嘗聞食した稲穂を天孫に御授けになつたのであります。之れは天孫供御の料とせられたのでありますが、また天孫の治め給ふべき国民の食料としても授けられたものでありませう。

それで天孫が之れを植ゑて、初めて新穀を聞食したので、之が新嘗祭の起原であります。それから景行天皇の御代に新嘗祭を行はれた事が、高橋氏文に見え、仁徳天皇、履中天皇以後行はせられた例が日本紀、古事記などに見えて居ります。

新嘗は朝廷ばかりでなく、臣民一般に行うたもので、天稚彦あめのわかひこや、吾田あた鹿葦津姫かしつひめが新嘗をした事が、日本紀神代巻に見え、常陸風土記、万葉集などによると、常陸、下総などに、新嘗のあつた事が見えて居ります。尚ほ皇極天皇元年十一月には、天皇新嘗を聞し召し、皇太子、大臣もまた各自新嘗した事が見えて居りますが、これによつても、上下とも一般に行はれた有様が推し測られます。


(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)

2019年11月7日木曜日

大嘗祭(和田英松)――一、大嘗祭、新嘗祭、神今食の別

一、大嘗祭、新嘗祭、神今食の別


御即位の礼は、僅に一日で終りますが、大嘗祭の方は、祭典に続いて宴会がありまして、数日に亘つて居ります。それ故、荘厳にして神々しいところや、華美にして面白いところのある御儀式であります。此の御儀式は上つがたのみではなく、下々のものまでも奉仕致し、種々の催しもございまして、実に愉快に楽しく、上下一致で執行せられたものであります。まづ始めに大嘗祭、新嘗祭、神今食の別から述べまして、其の起源変遷等の概略に及び、それから儀式のありさまを御話する積りであります。詳細な事は、到底僅の時間では尽されない、ほんの大要だけをお話致す心得でございます。

大嘗祭は、古く「オホニヘマツリ」とも、「オホンベマツリ」ともよませてありまして天皇陛下が、新穀を天照大神、及び天神地祇に御備へなされ、みづからもまた之を聞食きこしめす御儀式であります。これに嘗の字をあてたのは、礼記の祭儀に、「春禘秋嘗」とあるによつたものと見えます。

全体、天皇陛下が、天照大神、天神地祇に神饌を御備へなされて、親らも聞こし召す御祭典には、二様あります。一は旧穀を以てせらるゝ儀で、之を神今食と書しまして、「ジンゴンジキ」とも「カンイマケ」とも申します。之れは六月十一日、十二月十一日の両度、中和院内の神嘉殿で行はせらるゝのであります。

二は新穀を以てせらるゝ儀で、これには二様あります。一は年々十一月下卯日に神嘉殿で行はせられますので、之を新嘗祭と記して「ニヒナメマツリ」と申します。二は御代の始に十一月下卯の日に、大嘗宮で行はせらる御親祭で、これが即ち大嘗祭であります。神今食は、御祭典の後に、宴会を行はれる事はありませんけれど、大嘗新嘗は行はれるので之を節会と申します。但し、新嘗祭にては、辰の日の豊明節会が一日のみですが、大嘗祭の方は、豊明節会を午の日に行ひ、辰巳の両日にも節会を行はれるのであります。

要するに、大嘗祭は、新嘗祭を大きくしたもので、称徳天皇の詔には「大新嘗」と見えて居ります。また貞観儀式、延喜式などには、践祚大嘗祭と、特に践祚の二字を冠して居ります。また、之れを大嘗会、新嘗会とも申しますが、これは、節会の方から称へたのであります。


(和田英松『國史國文之硏究』、雄山閣、大正十五年)