2016年2月10日水曜日

紀元節

紀 元 節


紀元節とは、每年二月十一日を以て御擧行遊ばさるゝ、我が大日本皇國紀元の大祝日にして、すなはち 皇祖神武天皇と稱し奉る所の、 神日本かむやまと磐余彥いはれびこのみことが、天子の御位みくらゐに即き給ひし御歲おんとしなり、

初め 天皇、日向國ひむかのくになる高千穗の宮にましまして、天下を治め給ひしかど、西隅せいぐうへんせるの故を以て、東國とうごく中國ちうごく等には未だ皇化に服せざる者あるを憂へ給ひ、諸皇子と謀り、舟師しうしを率ゐて、幾多の諸賊を滅ぼし、遂に大和國に入り給ひ、辛酉かのととりの春正月を以て、畝傍うねび橿原かしはらの宮に於て御即位の大禮を擧行せられ、あらたに元年をしるし給ひし、我が日本國民には最も印象深き尊き日なるにより、 明治天皇の大御代おほみよ知食しろしめすに當り、明治五年十一月十五日太陽曆御頒布の節、始めて之を祝日と定め給ひ、こゝに今年大正十二年は、乃ち二千五百八十三年なり、

されば宮中に於て畏くも 天皇陛下御親祭あらせられて、寶祚ほうそ天壤てんじやうと共にきはまり無からん事を祈祝きしゆくし給ふの御儀おんぎにして、正午よりは、皇族殿下、文武百官及び外國使臣等を豐明殿に御召出おんめしだしになり、御宴ぎよえんを賜ひ、優渥いうあくなる勅語を下し給へば、此時、總理大臣は群臣を代表して寶祚の無窮むきうを祝し、外國使臣もまた同樣、祝詞しゆくしを奉るので、まこと慶祥けいしやう比類なき、いとも目出度めでたき大典なり、

紀元節御親祭

さればわが 皇國の民たる者は、其國體の尊嚴なる、其紀元の悠久なる、其日章旗の神聖なる、廣き萬邦に對し、眞に超然として誇稱こしようき一大美點に在らずや、むべなり世界列强の民衆といへども、等しく瞻望せんばう欽羨きんせんして措かざること、

故宮內省御歌所おんうたどころ長、男爵高崎正風まさかぜ翁の「紀元節」と云ふ長歌はまことく此の理由を歌ひつくしあれば左に之を揭載せん、

仰げあふげ天壤あめつちの  あらん限りは榮えんと
あま御神みかみのたまひし  みことのままに高御座たかみくら
動かぬもとゐ建初たてそめし  神武のみかど智仁勇ちじんいう
そなはせる君にして  皇祖瓊瓊杵尊ににぎのみことより
日向ひむかの國の高千穗に  宮居みやゐ定めてまつりごと
しき給へれど恩澤おんたくに  まだうるほはぬ國多し
邑長いうちやうたがひに爭ひて  罪なき民のくるしむを
すくひ助けて天業てんげふを  おし弘めんと雄々しくも
おぼしたゝして皇子達みこたちと  大御軍おほみいくさをひきゐまし
西のはてより遙々と  ひむかしさしていでたたす
稜威みいつの風に草も木も  なびきしたがひ丹敷戶畔にしきとべ
兄猾えうかしはじめ兄磯城えしき等も  長髓彥ながすねひこもほろびけり
大和國やまとのくに橿原かしはらに  都をさだめ宮柱みやはしら
ふとしくたてゝ御位みくらゐに  のぼらせ給ふもろもろの
つかさを定め天下あめのした  鎭めたまへば大八洲おほやしま
また波風のさはぎなし  國民くにたみ喜びまつろひて
はつ國しらす天皇すめろぎと  あがめたふとみ天地あめつち
わかれし如く明かに  君臣くんしんの分さだまりぬ
地球のうちに國といふ  國はあれども浦安うらやす
國の名おひて外國とつくにの  人もうらやむたぐひなき
國をたてたる天皇すめろぎの  大御勳功おほみいさをに較べては
畝傍うねびの山も高からず  增田ますだの池も深からず
七千餘萬の皇國人みくにびと  もとを忘れず紀元節
祝ふ今日社けふこそ樂しけれ  祝ふ今日社けふこそ樂しけれ

ひとあやしむ、百年を以て一世紀とすれば、我が二千五百八十三年の紀元は、乃ち二十六世紀にして、西洋耶蘇やそ降生かうせいの紀元たる一千九百二十三年は、二十世紀なり、

今日世界國際上、時と場合とによりては、あるひは此の世紀を使用するのむを得ざる事あるしと雖ども、儼然世界の一等國として、獨立せし我が帝國國民が、奇を好むのきよく、自己の世紀を捨てすゝみて呼稱す可き事ならむや、

されば彼が二十世紀と唱ふる場合は、我は宜しく二十六世紀を以てす可し、何の足らざる所あり、何を苦しみて、我が神聖無比の世紀を捨てゝ、彼にならふ事をこれせんや、

試みに思へ、吾人の世に處する、固より傲慢不遜の態度ある可からずと雖ども、しかも更に自己尊重の氣節なく屈辱卑下して、他に盲從するが如き、そもそもこれ人間の能事のうじならんや、況や外に對しいよいよますます奮つて、國權を伸長せざる可からざるの時に於てをや、かくの如きは所謂、喬木を下りて幽谷に入る、尊外卑內の徒のみ、苟くも國家的の觀念に富める愛國人士の口にする事ならんや、

されば將來國家を形つくる所の、重任ある學生諸君、た國家の干城かんじやうたる軍人諸君に於ては、尤も深く愼まざる可からざる所なり、故に今紀元節の理由を序述するに當り、特記して迷夢を警醒する事しかり、


唱歌 紀元節

高崎正風 作詞
伊澤修二 作曲

   第一章
  雲にそびゆる高千穗の  高根たかねをろしに草も木も
  なびき伏しけむ大御代おほみよを  仰ぐ今日こそたのしけれ

   第二章
  海原なせる埴安はにやすの  池のおもよりなほひろき
  めぐみの波にあみし世を  仰ぐけふこそたのしけれ

   第三章
  天つ日嗣ひつぎ高御座たかみくら  千代萬代よろづよに動きなき
  もとゐさだめしその神を  仰ぐ今日こそたのしけれ

   第四章
  空にかがやく日のもとの  よろづの國にたぐひなき
  國のみはしらたてし世を  あふぐけふこそたのしけれ



(八雲都留麻『大祭祝日略説:国民宝典』、八重垣書院、大正12年)より

神武天皇の天業恢弘

神武天皇は、御歳四十五歳に至るまでは日本民族の君長くんちやうとして、日向国高千穂宮にましましたが、「天下をもつとも平らかに治めるにはどこがよからうか」と、皇兄の五瀬いつせみことなどと御相談になつた結果、いよいよこゝに御東征を御敢行あそばされることになつたのであります。しかし、この御東征は、久しき年月に亘つて、幾多の困難とたゝかひ給ひ、その間には、唯一の御力と頼み給うた皇兄五瀬命が重傷を負ふて、かくれさせたまふなどの御悲しみの出来ごとのあつたにも拘らず、さらに御元気をうしなひ給ふことなく、あまツ神の御子としての強い御信仰心と、皇祖からだんだんにうけつぎたまへる大事業を大いに弘めやうといふ固い御精神によつて、遂にはその困難なる大事業をもみごとに達成したまうたのであります。

神代かみよにおける言ひ伝へや、それ以後における我が国の歴史を見てもよくわかるやうに、御歴代の 天皇は、みなこれと同じやうな、限りなきところの御努力によつて、あらゆる困難をもよく御征服あそばされ、御先祖からうけつぎたまへる大事業を大いにひろめ、ますます立派なる国家がつくられて、万国に比類のないところの我が國體のかゞやきは、いよいよその光りを増しつゝあるのであります。

神武天皇が大和地方を悉く御平定あそばされ、その橿原かしはらの地に都をさだめたまふに当つて下したまへる御詔勅の中に、
大人ひじりのりに立つる、ことわり必ず時に随ふ。いやしくも民にくぼさあらば、何ぞ聖造ひじりのわざたがはむ。またまさ山林やま披払ひらきはらひ、宮室おほみや経営をさめつくりて、つゝしくみて宝位たかみくらゐに臨み、以て、元元おほみたからしづむべし。かみは即ち乾霊あまつかみの国を授けたまふうつくしびに答へ、しもすなは皇孫すめみまたゞしきを養ひたまひし心をひろめむ。然して後に六合くにのうちを兼ねて以て都を開き、八紘あめのしたおほひていへむこと、亦からずや。
と仰せられてゐます。

こゝに謹んで全文を解釈すれば、「英明なる君が民を治めるおきてをつくられる時には、必ずその道理がよくその時勢に適応せるやうに考へられる。今もし民の福利をすゝめることになるならば、それは、聖君せいくんの御政治の御精神とすこしもちがはない。そこで、山林を伐り払ひ、宮殿を造営し、恭しく皇位について、天下の万民を統治しようと思ふ。そして、上は、天祖のこの国を授けたまうた御徳に報い、下は、皇孫がこの国に降り、純朴な民の天真な心を養ひ発展せしめやうとしたまうた御精神をひろめて行くであらう。そして、全国を統一する都を開き、天下を家としようと思つてゐる。よいことではなからうか」との御意であります。

この神武天皇御即位のみことのりは、その一節は、すでに「御聖徳」の中にも引用せられてゐたのでありますが、乾霊授国けんれいじゆこく、皇孫養正、即ち、天祖が国を授けたまへること、そして、皇孫が正しきを養ひたまへることの御精神を明かにしたまうたものであります。

かくの如き大御心は、すでに述べました皇祖天照大御神が国をはじめ給うた事実の中にも、また、皇孫瓊瓊杵ににぎみことの御降臨に際して下し給へる御神勅の中にも、あきらかにあらはれてゐるのでありまして、大御神の御子孫が純朴な風俗に従つて民の正しく直き心を養ひ長ぜしめたまふことは、神武天皇以後の御歴代の 天皇の御政治の上にも明白に見られるのであります。これを以つてみるに、我が皇祖皇宗が国を肇め給うたことは、まことにひろく大きく、その御徳をたて給うたことは、まことに深く厚いわけであります。

神武天皇は、かゝる深き大御心と、全国をつらね、世界をひつくるめ、天下を掩ひつくすといふやうな大精神をもつて、天皇の御位に即かせたまうたのであります。

又、天皇の四年春には、詔して、
我が皇祖みおやみたまや、あめより降鑒くだりひかりて、光助てらしたすけたまへり。今もろもろあだども已にたひらぎ、海内あめのした無事しづかなり。以て天ツ神を郊祀まつりてもつ大孝おやにしたがふことべたまふ可し。
のたまひたまひました。

この詔の御意を拝するに、「祖先の神々の加護によつて、多くの乱民どもは悉く平らぎ、天下が静かになつたから、天ツ神のおまつりをして、孝行をしたいと思ふ」と仰せいだされたものであります。

かくて、天皇は、祭祀を営むための立派な場所を鳥見とみの山中に設けて、皇祖天照大御神を始め奉り、諸々の天ツ神をおまつりになつて、物の由つて来る根本にたちかへつてそれに報いるといふ、報本反始はうほんはんしの御誠心を示したまうたのであります。これ、天皇が大和地方の賊徒を悉く平定して、皇祖からうけつぎたまうた大事業を大いに弘めるといふ、その目的を達成し給うたのは、ひとへに皇祖の御加護によるとの御思召おぼしめしから、それに報い給はんとせられたものであると共に、皇祖以来の我が國體の本質であるところの敬神崇祖けいしんすうそ、すなはち、神を敬ひ、先祖をたつとぶといふことを実例に御示しになつたものであると申されます。

神武天皇の御事業は、その御即位の詔において示された八紘一宇の御精神のあらはれでありまして、皇威を四海にとゞろかし、皇化を宇内うだいに及ぼすものでありますが、今や世界に宣揚されつゝある皇道精神もこゝに遺憾なく発揮されてゐるのであります。

荒木貞夫大将は、この点に就て次の如く述べてゐられます。
「皇祖天照大御神は、三種の神器をもつて、経国の大方針を示され、これをわが皇道の神護しんごとし給ふた。いふ迄もなく、鏡は公明正大を、勾玉は仁慈博愛を、剣は勇武断行を表明し意味する。神武天皇は、この神慮を継承し給ひ、天業を恢弘くわいこうさるべく、皇師を起して、あまねくまつろはぬものどもを親征あらせられた。この皇師の勲業くんげふこそ、公明正大、仁愛の限りなき皇徳を、武勇によつて実現せられたもので、わが皇軍の淵源こゝに存するのである。
かくて神武天皇は、肇国てうこく鴻業こうげふを果させられ、大和の橿原かしはらに皇都をさだめられ、天神を祀られ、敬神崇祖の大孝をべさせられ、六合りくがふを兼ね、八紘を掩ふといふ詔を渙発くわんぱつせられたのであるが、この六合を兼ね、八紘を掩ふといふ大理想は、神武天皇が天照大神以来の天業の大精神を祖述そじゆつせられたもので、実にわが建国の一大宣言と拝察する。」
(小島徳彌『解説國體の本義』、創造社、昭和15年)

神武天皇

御東征

鸕鷀草葺不合尊うがやふきあへずのみことの御子磐令彦命いはれひこのみことは御年十五歳で太子にお立ちになり、四十五の御歳まで日向に御座ぎよざあらせられて、世を治め給ふたが、何分なにぶん日向と申せば日本国の南端で、東のかた中国、畿内のあたりへ迄は皇威みいつが至らない。

其処で磐令彦命は兄君五瀬命いつせのみことや、御子息達と計つて、大和平定の事を企てられた。大和は恰度大八洲おほやしまの国の中部にあたつてゐて、全国へ政事をくに都合がよいと思召されたからです。

だが御東征の皇軍は直ぐに船で瀬戸内海を渡つて大和へは行かないで、先づ薩摩の加世田かせだを御出発になると日向灘を北進して西に折れ、下関海峡を通つて、今の筑前に御上陸になり、豊前、豊後あたりの賊を討つてこれを服し、九州北部の地を平定して、それから又船に召され、瀬戸内海を東進して安藝に御到着なされた。

そして此の地に七年、それから備前に八年、都合十五年ばかしを、中国でおすごしなされた。何故こんなに長い年月をつひやし給ふたかと申すに、当時は申迄まうすまでもなく未開の時代で、万事に不便が多く、兵船や糧食の御用意にも随分お手間がとれたことであらふし、又到る処に土賊が跋扈してゐたから、これを平らげるにも又思はぬ月日を費さねばならなかつたからです。

長髄彦ながすねひこ

戦備成つた皇軍はやがて備前の児島湾を出発し、明石海峡を突破して難波の入海いりうみ(今の大阪湾)に入り、淀川をさかのぼつた。

時に大和の豪族長髄彦ながすねひこが、饒速日命にぎはやひのみことを君として戴き、東征軍の大和進入を沮止しやうとしたので、磐令彦命は生駒山いこまやまで第一戦を開かねばならなかつた。

山は嶮峻けんしゆんで谷深く、地の案内には通ぜず、皇軍は大苦戦に陥つて、おいたましくも総司令官五瀬命は矢傷を負ひ給ふた。

磐令彦命は、

『こは日に向つて戦つたからであらふ、我は日の神の御子であるから、日に従つて射らねばならぬ。』

と仰せられ、兄君を衛り助けて軍を引き、再度船に召されて南方紀伊を回つて紀州の荒坂津あらさかのつに御上陸遊ばしたが、この途中、海上で五瀬命は薨去こうきよなされた。

八咫烏やたがらす

皇軍が上陸すると其の地方に勢力を張つてゐた女酋長の丹敷戸畔にしきとべが反抗したので、磐令彦命は全軍を指揮してこれを討ちほろぼし、暫時この地に留まつて、紀伊の南岸から伊勢の海岸地方一帯を平定遊ばした。

それから愈々いよいよ降服した土族をも味方に加へて、大軍を組み、日に従ひ東から大和へ攻め入ることとなつたが、国境の山々深くみちは無く、全軍はたと当惑した時、八咫烏やたがらすが現はれて、皇軍の先頭に立ち、導きをして山を越えた。

だが八咫烏は鳥ではなく、このあたりの地理に通じてゐる軍隊の名称で、黒の装束に八咫烏の形を模したかむり物を着けてゐた所から、う呼ぶのだ。そしてその軍長は鴨建津身命かもたてつみのみことであつたとも云ふが、恐らくさうであらふと思はれる。

仕掛の押機おしはた

山を越えて御到着になつた宇陀には、兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯をとうかしと云ふ兄弟の豪族が居て、皇軍を奉迎したが、兄宇迦斯は表面うはべだけの帰順で、実はみことを害したてまつらふと考へ、新たに宮を造つて、中に仕掛しかけの有る押機おしはたと云ふ武器を置き、これへみことをお招き申した。

弟宇迦斯はさいはひにも兄の謀叛を早く覚つて大いに驚き、早速みことにおらせ申した。其処で道臣命みちのみのみこと大久米命おほくめのみことの二将軍が、兄宇迦斯に逢つてその罪を責めなぢると、兄宇迦斯は辯解にきゆうして自らそのはたを踏み、自殺してしまつた。

それから皇軍は大和に進入したが、国見山くにみやま八十梟師やそたけると呼ぶ種族が居て、反抗の態度を示したので、磐令彦命はの八咫烏を遣はして、帰順を勧めた。

すると八十梟師の主領弟磯城をとしきは、喜んで従がつたに関らず、その兄の兄磯城えしきはどうしても承知しない。其処で弟磯城はやむを得ず皇軍に力を合はせ、兄を挟み撃つてこれを斬つた。

金色こんじきとび

やがて目的の長髄彦と戦ふ時が来た。饒速日命は長髄彦の妹登美夜姫とみやひめを娶つて、可美真手命うましまでのみことと云ふ御子を生んでゐたが、大八洲国を賜はつた天孫の御子孫が、鎮定に来られたことを知ると、よくその順逆を御考へになり、長髄彦に帰順を勧めたが、長髄彦はかしらを左右に振つて承知をしない。其処で両軍は衝突して激戦が開かれた。

この時は前と違つて、皇軍は日をにして敵に向つたので、万事に大変都合よく、それに加へて蒼空の彼方から飛んで来た一羽のとびは、磐令彦命の弓弭ゆはずにとまり、燦爛たる光を放つて、賊徒の眼を射たので、賊軍はまなこ眩み恐れおのゝいて退却を始めた。それ今よ、と道臣命は先鉾せんぽうとなつて追撃する。

時も時敵の酋長長髄彦が、饒速日命の御手おんてに、生命いのちを絶たれたとの報が有つた。

みことは正義の為に長髄彦を刺し、自ら残る兵を従へて、皇軍に降り給ふたので、皇軍長年の宿望であつた大和平定は、ほゞ形づけられたわけです。

橿原かしはらの都

併しながら当時の大和には、大国主命おほくにぬしのみことの御子孫で三輪氏と名乗られる一族が住まつてゐた。神のすゑであるから智恵も進み、勇気も有つて一大勢力を持つてゐたから、若しこの三輪氏と皇軍とが衝突するやうなことにでもなれば、実に一大事であつたであらふが、三輪氏はよく時勢を知り、又神命を知つて皇軍と握手をしたので事なく済んだ、そればかりか磐令彦命は、三輪氏のむすめ五十鈴媛命いすゞひめのみこととして迎へ給ふたので、三輪氏の一族は命の御為おんために骨身おしまず力を尽し、お援け申し上げるやうになつたのは、真に喜ばしいことであつた。

こゝに於てみこと畝傍山うねびやまの東南のふもと橿原の地を都と定め、壮大な宮を造つて御即位の大典を挙げ給ふた。

これこそ人皇じんわう第一代神武天皇にわたらせられ、その年を我が国の紀元元年と定められた。又その日を太陽暦に換算いたすと、二月十一日に相当するので、この日を紀元節として、きはまり無き後の世への紀念といたしてゐる。

天皇の政事まつりごと

天皇は三種の神器を皇居の内にいつまつり、朝夕これを拝し給ひては、外に仁政をき給ふたので、これを祭政一致と申し上げる。皇居と神宮との区別な無かつたのです。

そして天皇の御政事おまつりごとの様を拝するに、先づ国土を分けていさほしの有つた御家来達や、三輪氏その他帰順いたされた諸氏へ与へて領地を定め天種子命あまのたねのみこと天富命あめのとみのみこととを祭政の役に任じ、道臣命と可美真手命うましまでのみことは皇居守護の役を仰せつかつた。

又国々には国造くにのみやつこあがたには県主あがたぬしを置かれた。県とは天皇御自身の御領地で、以上は共に子々孫々に伝はる世襲職となつた。

かくて天皇は御即位以来七十六年間、世をすべ給ふて、その年の三月十一日崩御遊ばされました。三月十一日、それは太陽暦の四月三日に相当するので、この日を神武天皇祭と定めて世々御祭り申し上げるのです。

(畑米吉『美しくやさしい国史物語』、弘文社、昭和4年)