2017年11月26日日曜日

外務省雇米国人イペシャインスミツに下し給へる勅語

(明治四年十二月一日)


今般コンパンナンヂワガ外務省グワイムシヤウヘイオウシ、ハルカ米国ベイコクヨリツカヘク。我邦ワガクニ外国グワイコクマジハリムスタルナホアサシ。其規ソノキ公法コウハフケルヤ、イマ詳悉シヤウシツセサルトコロアリ。ナンヂ学識ガクシキ浩博カウハクナル、モツ後来コウライ規模キボヒラキ、交際カウサイ条理デウリアキラカニセンコトヲ、チンヒトヘ希望キバウス。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月25日土曜日

条約締結諸国に送達の国書

(明治四年十一月四日)


大日本ダイニツポン帝国テイコク天皇テンノウ睦仁ムツヒトツツシン威望ヰバウ隆盛リユウセイ友誼イウギ親密シンミツナル、英吉利イギリス伊太利イタリー荷蘭オランダ魯西亜ロシア瑞典スヱーデン独逸ドイツ墺太利オーストリー白耳義ベルギー葡萄牙ポルトガル西班牙イスパニヤ丁抹デンマルク布哇ハワイ皇帝クワウテイ陛下ヘイカ米利堅アメリカ合衆国ガツシユウコク仏蘭西フランス瑞斯スイス聯邦レンパウ大統領ダイトウリヤウマヲス。チン天祐テンイウ保有ホイウシ、万世バンセイ一系イツケイナル皇祚クワウソミシヨリ以来イライイマ和親ワシン各国カクコク聘問ヘイモンレイヲサメサルヲモツテ、ココチン信任シンニン貴重キチヨウ大臣ダイジン右大臣ウダイジン正二位シヤウニヰ岩倉イハクラ具視トモミ特命トクメイ全権ゼンケン大使タイシトシ、参議サンギ従三位ジユサンミ木戸キド孝允タカヨシ大蔵卿オホクラキヤウ従三位ジユサンミ大久保オホクボ利通トシミチ工部コウブ大輔タイフ従四位ジユシヰ伊藤イトウ博文ヒロブミ外務グワイム少輔セウフ従四位ジユシヰ山口ヤマグチ尚芳ヒサヨシ特命トクメイ全権ゼンケン副使フクシトシ、トモ全権ゼンケン委任ヰニンシ、貴国キコクオヨビ各国カクコク派出ハシユツシ、聘問ヘイモンレイヲサメ、マスマス親好シンカウ情誼ジヤウギアツクセントホツス。カツ貴国キコクムスヒタル条約デウヤク改正カイセイスルノチカ来歳ライサイニアルヲモツテ、チン期望キバウ豫図ヨトスルトコロハ、開明カイメイ各国カクコクシテ、人民ジンミンヲシテソノ公権コウケン公利コウリトヲ保有ホイウセシメンメニ、従来ジユウライ定約ヂヤウヤク釐正リセイセントホツストイヘトモ、我国ワガクニ開化カイクワイマアマネカラス、政律セイリツマタシタガツコトナレハ、多少タセウ時月ジゲツツヒヤスニアラザレハ、ソノ期望キバウタツスルアタハス。ユヱツトメテ開明カイメイ各国カクコクオコナハルヽシヨ方法ハウハフエラヒ、レヲ我国ワガクニホドコスニ適宜テキギ妥当ダタウナルヲリ、漸次ゼンジ政俗セイゾクアラタメ、オナジク一致イツチナラシメンコトヲホツス。於是ココニオイテ我国ワガクニ事情ジジヤウ貴国キコク政府セイフハカリ、ソノ考案カウアンテ、モツ現今ゲンコン将来シヤウライ施設シセツスヘキ方略ハウリヤク商量シヤウリヤウセシメ、使臣シシン帰国キコクウヘ条約デウヤク改正カイセイオヨヒ、チン期望キバウ豫図ヨトスルトコロタツセントホツス。コノ使臣シシンハ、チン貴重キチヨウ信任シンニンスルトコロナレハ、陛下ヘイカ大統領ダイトウリヤウソノゲン信聴シンチヤウシ、コレ寵待チヨウタイ栄遇エイグウセラレンコトヲノゾミ、カツセツ陛下ヘイカ大統領ダイトウリヤウ康福カウフク貴国キコク安寧アンネイイノル。

大日本ダイニツポン帝国テイコク天皇テンノウ睦仁ムツヒト 明治天皇は、御諱を睦仁むつひと祐宮さちのみやと申上げ奉つた。

天祐テンイウ保有ホイウ 「天ッ神の御加護をこの身に蒙り」といふに同じ。詔勅の中に、しばしば拝する語である。「天祐」は、「天助」と同じ。「天のたすけ」である。「易経」の大有に曰ふ。「上九ハ天ヨリ之ヲタスク、吉ニシテロシカラザル无シ。」また「天佑」の文字も用ゐられてゐる。

万世バンセイ一系イツケイナル皇祚クワウソ 「永久にかはらず一すぢにつづく天皇の御位」といふこと。「万世」は、「万代」と同じ。「永遠」の意味。「一系」は、「一統」と同じ。同じ系統の連続をいふ。「皇祚」は、「宝祚」と同じ。皇位即ち天皇の御位、古語の「あまつひつぎ」である。

聘問ヘイモンレイ 日常用語の「お見舞の挨拶」といふに同じ。「聘」は、「安否をとふ」また「おとづれる」といふ意味の文字である。支那では、諸侯が大夫をして他の諸侯を訪問せしめることを「聘問」といつた。「曲礼」に、「諸侯ノ大夫ヲシテ諸侯ニ問ハシメルヲ聘ト曰フ。」とあり、「儀礼」に、「大問ヲ聘ト曰ヒ、小聘ヲ問ト曰フ。」とある。

特命トクメイ全権ゼンケン大使タイシ 官名。特に大命を受けて全権を負ひ、外国に赴く使者といふ意味の名称である。

工部コウブ大輔タイフ 官名。「工部」は、工部省である。明治三年閏十月二十日設置。当時の各省には、卿一人、大輔一人、少輔一人その他の職員が置かれてあつた。前出。

外務グワイム少輔セウフ 外務省の官名。

期望キバウ豫図ヨト 「豫期」といふに同じ。かねてから心の中に考へ、それが実行せられるやうにと望んでゐること。

定約ヂヤウヤク釐正リセイ 「定まつてゐる条約を改める」といふ意味の語。「釐正」は、「改正」と同じ。缺点あるものを正しく改めること。「唐書」顔師古伝に曰ふ。「秘書省ニ詔シテ考定セシムルニ、釐正スル所多シ。」

妥当ダタウ 「穏当」と同じ。極端に流れ図、おだやかにして正当と思はれることをいふ。


〔大意〕
謹約。「敬しんで、威望隆盛、友誼親密なる諸国の皇帝・大統領に申上げる。朕は、即位以来、未だ御挨拶の礼もつくしてゐないから、ここに特命全権大使・副使を貴国につかはし、ますます親好の交情を厚くしたいと思ふ。貴国と結んだ条約が、明年改正期になつてゐるについて、朕は、開明各国に劣らないやうに、人民の公権と公利を保たしめることに改正したいと思ふけれど、我が国の文化がまだ十分に進まず、政治や法律も異なつてゐるから、多少の時日を費さなければ、その望みを達することが出来なからう。そこで、開明各国に行はれてゐる方法を選んで、適当なものを採り、だんだんと改めて行かうと思ふ。我が国の事情を、貴国の政府に詢り、その御意見も承はり、使臣が帰国の上、協議して改正の望みを達するやうにしたい。この使臣は、朕が厚く信任してゐる者であるから、その言を信じて聴かれ、よき待遇を与へられるやうに望む。」


〔史実〕
前出「海外派遣の特命全権使臣に賜はりたる勅語」の謹解中に略説しておいたとほり、明治五年は、安政仮条約の規定により、双方の合意を以て、条約の改定をすることが出来る時機に当つてゐたので、その希望を各国の政府に通達するために、明治四年、岩倉具視以下の使節を派遣せられた。前出の勅語に、「依テ今国書ヲ付ス。其レ能ク朕カ意ヲ体シテ努力セヨ。」と仰せられてあるやうに、特命全権使臣を通じて、各国の皇帝並に大統領に国書を御送達あらせられた。ここに謹載したのが、その国書の全文である。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月24日金曜日

海外派遣の特命全権使臣に賜はりたる勅語

(明治四年十一月四日)

使臣 岩倉、大久保、木戸、伊藤、井上等

今般コンパン汝等ナンヂラ使ツカヒトシテ、海外カイグワイ各国カクコクオモムカシム。チンモトヨリ汝等ナンヂラ其職ソノシヨクツクシ、使命シメイフヘキヲル。ヨツイマ国書コクシヨス。ソレチンタイシテ努力ドリヨクセヨ。チンイマヨリシテ、汝等ナンヂラ無恙ツツガナク帰朝キテウシユクセンコトヲツ。遠洋ヱンヤウ渡航トカウ千万センバン自重ジチヨウセヨ。


特命全権大使随行理事官に下し給へる勅語


(明治四年十一月四日)

今般コンパン汝等ナンヂラ海外カイグワイ各国カクコクオモムカシメム。チン汝等ナンヂラソノシヨクホウシ、ソノニンフヘキヲル。黽勉ビンベンコトシタガフヲノゾム。遠洋ヱンヤウ渡航トカウ千万センバン自重ジチヨウセヨ。


〔史実〕
幕末に欧米諸国の船艦がしきりに我が沿海に来航して、開港を迫つた時、幕府は、その要求を拒む力がなく、遂に米・英・仏・露・蘭の五国と通商条約を締結した。当時の幕吏は、多年の鎖国政策に禍せられて、海外の事情に通ぜず、条約文の如きも、殆ど米国使節の作製した草案をそのままに用ゐたので、我が国に不利益な条項が少くなかつた。中にも、領事裁判権や海関税率の規定の如きは、その最も甚しいものであつた。後に、幕府は、葡萄牙ポルトガル普露西亜プロシア瑞西スイス白耳義ベルギー伊太利イタリア丁抹デンマークの諸国とも通商条約を結び、明治維新後、更に瑞典スウェーデン諾威ノルウェー西班牙スペイン墺太利オーストリア・匈牙利ハンガリー布哇ハワイ等の諸国と、同じくそれぞれ通商条約を結んだが、何れも前の諸国の例によつたものであつた。明治新政府は、この我が国に不利益な条約を改正することの必要を痛感し、明治二年よりしばしばこれを各国の公使に交渉したが、省みる者もなかつた。当時の条約即ち所謂安政の仮条約には、その第十三条に、
今ヨリ凡ソ百七十一箇月ノ後、双方政府ノ存意ヲ以テ、両国ノ内ヨリ一箇年以前ニ通達シ、此ノ条約並ヒニ神奈川条約ノ内存シ置ク箇条及ヒ此ノ書ニ添ヘタル別冊トモニ、双方委任ノ役人実験ノ上、談判ヲ尽シ、補ヒ或ハ改ムルコトヲ得ヘシ。
とあり、百七十一箇月後には、改定し得る規定が存してゐた。百七十一箇月後は、明治五年五月二十九日(太陰暦)即ち西紀一八七二年七月四日(太陽暦)に当つてゐた。そこで、政府に於ては、条約の明文に従ひ、一箇年以前に、改正の希望を各国政府に通達し、その談判を東京に開くことに決した。しかるに、この条約改正といふことは、非常に重大な問題であるから、先づ使臣を諸外国に派遣して、彼我の意見を交換することになり、明治四年十月、外務卿岩倉具視が右大臣兼特命全権大使に任ぜられ、参議木戸孝允・大蔵卿大久保利通・工部大輔伊藤博文・外務少輔山口尚芳の四人が副使に任ぜられ、欧米諸国の状況視察を仰せ付けられた。これらの使臣の出発に際して、明治天皇には、ここに謹載した勅語のやうに、重大なる使命を負うて海外に赴く使臣を御激励あそばされ、且、「朕、今ヨリシテ、汝等ノ無恙帰朝ノ日ヲ祝センコトヲ俟ツ。遠洋渡航、千万自重セヨ。」といふかたじけない御言葉を賜はつたのである。

一行四十八名は、明治四年十一月十二日、横濱を解纜、欧米諸国歴訪の途に上り、十二月六日に、米国サンフランシスコに到著した。この大使の派遣は、条約改正の下相談をまとめ、兼ねてその準備として採用すべき欧米の文物制度を視察するのが目的であつた。しかるに、米国大統領グラントは、条約改正の結了を勧告した。岩倉大使は、その親切に感じて、用意してゐなかつた全権委任状を得るために、急遽大久保・伊藤を帰朝せしめた。しかし、廟議は、両人の提出した改正案を容れず、他日日本に於て改正を行ふことに決した。岩倉も国別に談判を開くことの不利を悟り、談判を中止した。それから、一行は、英・仏・白・蘭・普・露・丁・瑞・独・伊・墺等の諸国を歴訪し、二十三箇月を経て、明治六年九月に帰朝した。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月23日木曜日

華族の海外留学を奨励し給へる勅諭

(明治四年十月二十二日)


チンオモフニ、宇内ウダイ列国レツコク開化カイクワ富強フキヤウシヨウアルモノミナソノ国民コクミン勤勉キンベンチカララサルナシ。シカシテ国民コクミンヒラサイミガキ、勤勉キンベンチカライタモノハ、モトヨソノ国民コクミンタルノ本分ホンブンツクスモノナリ。イマ我国ワガクニ旧制キウセイ更革カウカクシテ、列国レツコク並馳ヘイチセントホツス。国民コクミン一致イツチ勤勉キンベンチカラツクスニアラザレハ、ナニモツコレイタスコトヲンヤ。トク華族クワゾクハ、国民コクミンチユウ貴重キチヨウ地位チヰリ、衆庶シユウシヨ属目シヨクモクスルトコロナレハ、ソノ履行リカウモトヨ標準ヘウジユントナリ、一層イツソウ勤勉キンベンチカライタシ、率先ソツセンシテコレ鼓舞コブセサルヘケンヤ。其責ソノセキタルヤマタオモシ。コレ今日コンニチチン汝等ナンヂラシ、シタシチン期望キバウスルトコロクル所以ユヱンナリ。勤勉キンベンチカライタスハ、ヒラサイミガクヨリホカナルハナシ。ヒラサイミガクハ、マナコ宇内ウダイ開化カイクワ形勢ケイセイケ、有用イウヨウゲフヲサメ、アルヒ外国グワイコク留学リウガクシ、実地ジツチガクコウスルヨリエウナルハナシ。シカシテ年壮トシサカリキ、留学リウガクガタモノモ、ヒトタヒ海外カイグワイ周遊シウユウシ、聞見ブンケンヒロムル、マタモツ智識チシキ増益ゾウエキスルニラン。カツ我邦ワガクニ女学ヂヨガクセイイマタサルヲモツテ、婦女フヂヨオホクハ事理ジリカイセス。コト幼童エウドウ成立セイリツ母氏ボシ教導ケウダウクワンシ、ジツ切緊セツキンコトナレハ、イマ海外カイグワイオモムモノ妻女サイヂヨアルヒ姉妹シマイヒツサゲ同行ドウカウスル、モトヨリナルコトニテ、外国グワイコク所在シヨザイ女教ヂヨケウアルヲサトリ、育児イクジハフヲモルニルヘシ。マコト人々ヒトビトココ注意チユウイシ、勤勉キンベンチカライタサハ、開化カイクワヰキススミ、富強フキヤウモトヰシタガツタチ列国レツコク並馳ヘイチスルモカタカラサルヘシ。汝等ナンヂラ斯意コノイタイシ、オノオノソノ本分ホンブンツクシ、モツチン期望キバウスルトコロヘヨ。

宇内ウダイ列国レツコク 世界の国々。

開化カイクワ 文化の進歩を意味する語。世の中がよく開けて、人の知識が進むこと。顧覬之の定命論に、「夫レ極ヲ建テ化ヲ開キ、声ヲ樹テ則ヲノコシ、典防之興、由来ヒサシ矣。」とある。明治の初年には、西洋風に倣ふことを文明開化と称したこともあつた。

並馳ヘイチ ならびはしる。肩を並べて同じやうに進んで行くこと。

衆庶シユウシヨ属目シヨクモク 「多くの人々が目をつけてゐる」といふこと。「属目」は、「嘱目」の文字を用ゐることもある。「注目して視る」ことである。「晋書」秦献王東伝に曰ふ。「其ノ貴寵ハ天下ノ属目スル所ト為ル。」

履行リカウ 「日常の行為」をいふ。「説苑」に、「始メ之ノ文ヲ誦シ、今履ミテ之ヲ行フ、是レ学ノ日ニマスマス明カナル也。」とあるやうに、「ふみ行ふ」即ち「実行」といふ意味の文字であるが、転じては、「品行」と同じ意味に用ゐられる。

標準ヘウジユン 「目あてとすべきのり」即ち「手本」である。韓愈の伯夷頌に曰ふ。「聖人ハ乃チ万世之標準也。」

鼓舞コブ 「大いにはげます」こと。「激励」と同じ。「つづみを鳴らしてはしめる」といふ字義から、人を感動させて、発奮興起せしめる意味に転用せられてゐる語。「法言」に曰ふ。「万物ヲ鼓舞スルハ、其レ唯ノ風雷。万民ヲ鼓舞スルハ、其レ号令。」

聞見ブンケン 「見聞」と同じ。耳で聞き目で見て、知識を収得すること。

切緊セツキン 「緊切」と同じ。「甚だ大切」といふこと。

ヒツサゲ 「提」と同じ。「手に持つ」といふことから、「伴ふ」といふ意味に転用せられてゐる語である。


〔大意〕
謹約。「世界の諸国を観るに、開化富強といはれてゐる国は、みなその国民の勤勉の力によるものである。我が国も、旧制を改めて諸外国と並び立つには、国民が勤勉にその本分をつくさなければならない。殊に華族は国民の最高地位にあり、その行が多くの者の手本になるから、一そう勤勉といふことが肝要である。勤勉の力を発揮するには、智識を進め才能をみがかなければならない。それには、外国へ留学するのが最もよい。既に壮年を過ぎて留学し難い者も、一度海外をめぐつて見聞をひろめるやうにすることを必要とする。我が国には、まだ女学校の制度が立つてゐない。幼童の成育には、母の教導が最も大切である。故に、外国へ留学する者は、妻女か姉妹を同伴するがよい。外国の女子教育の進歩もわかり、育児の法にも通ずることが出来る。多くの華族がここに注意すれば、我が国は、ますます開化富強となり、列国と並び進むことが難くないであらう。」


〔史実〕
ここに謹載したのは、明治天皇が、明治四年十月二十二日に、在京の華族を召したまうて、海外留学を御奨励あらせられた勅諭である。翌年(明治五年)六月一日には、御西巡の途次、京都府の華族にも、同じ御趣意の勅諭を下し賜はつた。勅諭の中には、「我邦女学ノ制未タ立サルヲ以テ、婦女多クハ事理ヲ解セス」と仰せられ、更に「殊ニ幼童ノ成立ハ母氏ノ教導ニ関シ、実ニ切緊ノ事ナレハ」と仰せられて、女子教育の不備とその必要を御訓諭あらせられてある。江戸時代に於ては、女子教育を全く閑却してゐた。久しき因襲により、女子教育の必要を認める者が少く、中には公然と無用論を唱へる者さへもあつた。さうした時代の趨勢に反し、明治四年、既にかくも明らかに女子教育の必要を告げさせられて、華族の反省を促したまうたのは、聖慮深慮、まことに恐懼に堪へないことである。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月22日水曜日

工部省雇外国人に下し給へる勅語

英国人カーケルに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

ナンヂ鉄道テツダウオヨビ造幣ザウヘイ事務ジム辨理ベンリシ、スデ其績ソノセキイタスニオヨヘリ。チンフカコレミス。シカシテ鉄道テツダウゴトキハ、我邦ワガクニ開端カイタンニシテ、ソノ築造チクザウ精粗セイソハ、後来コウライ声誉セイヨ関渉クワンセフス。ヨロシ勉励ベンレイシテ、其功ソノコウヲハランコトヲノゾム。


英国人ブラレトンに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

ナンヂ燈明台トウミヤウダイ事務ジム担当タンタウシ、海岸カイガン危礁キセウヤウヤクソノ方向ハウカウルニオヨヘリ。ソノ功績コウセキアサカラス。爾後ジゴ益〻マスマス勉励ベンレイセンコトヲノゾム。


仏国人ウエルニー及びチボジーに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

汝等ナンヂラ横須賀ヨコスカ造船廠ザウセンシヤウニアリテ、造船ザウセン製鉄セイテツコト担当タンタウシ、ソノ職務シヨクム尽力ジンリヨクセリ。チンフカコレヨミス。爾後ジゴ益〻マスマス勉励ベンレイシ、其事ソノコトサカンニセンコトヲノゾム。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月21日火曜日

文部省雇外国人に下し給へる勅語

米国人フルベッキに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

ナンヂヒサシク我邦ワガクニリ、教導ケウダウホウ生徒セイト訓導クンダウス。チンフカコレヨミス。ナンヂ才学サイガク浩博コウハクニシテ、薫陶クンタウコウソウシ、後進コウシンヲシテソノ成業セイゲフスミヤカナラシム。モツトモ欣喜キンキスルトコロナリ。爾後ジゴ益〻マスマス勉励ベンレイシ、学術ガクジユツサカンニセンコトヲノゾム。


〔史実〕
明治四年十月五日には、明治維新前後に於て、我が国の文化に貢献した多くの外国人に、優渥なる勅語を賜はつた。文部省雇米国人フルベッキ、同ドイツ人ミュルラ、同ホフマン、同ホルツ、工部省雇英国人カーケル、同ブラレトン、同仏国人ウエルニー、同チボジー等は、何れもみなその優詔を拝した人々であつた。これは、米国人フルベッキに下し賜はつた勅語である。

フルベッキは、西暦紀元一八三〇年(天保元年)に、オランダのノゼリストに生れ、アメリカに渡り、アアブルの神学校に学んだ。安政六年に来朝し、幕府の命により、八年間長崎に於て教育に従事し、明治二年、大学南校に聘せられて、語学・学藝の教師となり、明治六年まで在職し、後に政府の翻訳顧問となり、元老院に職を奉じた。ナポレオン法典を紹介し、医学に関する進言をなす等、明治初年の文化に貢献した功労は、頗る著しいものがあつた。就いて学んだ者の中には、新政府の首脳として活躍した者も少くなつた。


独逸国人ミュルラ及びホフマンに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

汝等ナンヂラ独逸ドイツ政府セイフメイホウシ、我邦ワガクニキタリ、東校トウカウ医学イガク教導ケウダウ負任フニンス。ナンヂ学力ガクリヨク精詣セイケイナル、カツコレク。爾来ジライ益〻マスマス教導ケウダウ勉励ベンレイシテ、生徒セイトオツ進歩シンポセンコトヲノゾム。


独逸国人ホルツに下し給へる勅語

(明治四年十月五日)

ナンヂ独逸ドイツ政府セイフメイホウシ、我国ワガクニキタリ、南校ナンカウ生徒セイト教育ケウイクコト負任フニンス。ナンヂ教則ケウソク教導ケウダウチカラツクストキク爾来ジライ益〻マスマス生徒セイト薫陶クンタウシ、ワガ学校ガクカウ隆盛リユウセイナランコトヲノゾム。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月20日月曜日

神器及び皇霊遷座の詔

(明治四年九月十四日)


チンウヤウヤシオモンミルニ、神器ジンギ天祖テンソ威霊ヰレイトコロ歴世レキセイ聖皇セイワウホウシテモツ天職テンシヨクヲサタマトコロモノナリ。イマヤ、チン不逮フタイモツ復古フクコウンサイシ、カタジケナ鴻緒コウシヨアラタ神殿シンデンツクリ、神器ジンギ列聖レツセイ皇霊クワウレイトヲコヽニ奉安ホウアンシ、アフイモツ万機バンキマツリゴトントホツス。ナンヂ群卿グンキヤウ百僚ヒヤクレウ斯旨コノムネタイセヨ。


〔大意〕
朕がつつしんで考へて見るのに、神器は、天祖(天照大神)の尊い御霊のやどるところで、御歴代の天皇が御奉仕なされて、天ッ神から承けつがせられた御事業を行ひたまうたところのものである。今、朕は、及ばない身を以て、国の政治が昔にかへつた時に当り、忝くも天皇の御位をついだ。新に神殿を造り、神器と御歴代天皇の御霊とを、ここに奉安し、その威を仰いで、すべての政をしようと思ふ。汝等多くの官人も、この旨を心得ておくやうにせよ。


〔史実〕
ここに謹載したのは、明治四年九月十四日、宮中の神殿に、神器と御歴代皇霊の遷座奉安を仰せ出された詔である。

御歴代の皇霊が、天神地祇並に八神と共に、神祇官内に鎮祭せられてゐたことは、既に明治三年正月三日の「神霊を鎮祭し給へる詔」の謹解中に述べておいた。しかるに、明治四年八月八日、官制改正の結果、神祇官が廃せられて、神祇省の設置となつた。そこで、皇霊の御遷座となつたのである。翌年(明治五年)三月には、また神祇省が廃せられて、教部省の新設となつた。かくして、神祇官に奉斎せられてゐた御歴代皇霊と、天神地祇及び八神の神霊とは、相次いで宮中の神殿に遷座せられるに至つたのである。
〔追記〕宮地直一氏の「神社綱要」に曰ふ。「上記行政機構の改正(明治四年・五年の改正)は、頗る遠大な目的に出で、今後久しきに亘る方針の樹立を期せんとする意図の許に行はれたもののやうに思はるゝ。それは何故かと云ふに、当時神祇官の管掌した事務は、祭祀と宣教との二者に大別せらるゝ中で、先づ祭祀に就いては、永久に不変の根本的典礼として最高の取扱に出るべきであるとし、仍つて神祇省の廃止とともに、之を式部寮に移して、歳時祀典の執行に当らしめらるゝこととなつたので、之に先立つ左院の建議にも、
 一、斎祀ハ皇上親シク百官トトモニ之ヲ管シ、式部寮ヲ以テ祭享ノ礼式ヲ掌判セシムヘキ事、
とある。以て当局の意向を推知するに足るであらう。因みにいふ、式部寮は当時太政官にあつたが、十年九月より宮内省に隷し、後式部職となつた。祀典のことは職内の掌典部に於て之を掌り今日に至る。」


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月19日日曜日

侍従の服制を更正し給へる勅諭

(明治四年九月四日)


チンオモフニ、風俗フウゾクナルモノ移換イクワンモツトキヨロシキニシタガヒ、國體コクタイナルモノ不抜フバツモツソノイキホヒセイス。イマ衣冠イクワンセイ中古チユウコ唐制タウセイ模倣モハウセシヨリ、ナガレ軟弱ナンジヤクフウヲナス。チンハナハ慨之コレヲガイス神州シンシウモツヲサムルヤ、モトヨリヒサシ。天子テンシミヅカコレ元帥ゲンスヰリ、衆庶シユウシヨモツソノフウアフク。神武ジンム創業サウゲフ神功ジングウ征韓セイカンゴトキ、ケツシ今日コンニチ風姿フウシニアラス。アニ一日イチジツ軟弱ナンジヤクモツ天下テンカシメケンヤ。チンイマ断然ダンゼンソノセイアラタメ、ソノ風俗フウゾク一新イツシンシ、祖宗ソソウ以来イライ尚武シヤウブ國體コクタイタテントホツス。ナンヂ近臣キンシンチンタイセヨ。

風俗フウゾク 「増韻」に「上ノ化スル所ヲ風ト曰ヒ、下ノ習フ所ヲ俗ト曰フ。」とある。この「風俗」の文字は、種々の意味に用ゐられてゐる。通常、「風習」と同じく、「世の習はし」即ち「世間に古くから行はれて来た事」といふ意味に用ゐられる場合が多いが、外に、「身ぶり」即ち「動作」といふ意味の用例もあり、「衣服のよそほひ」即ち「身なり」といふ意味の用例もあり、また「風俗歌」の略称ともなつてゐる。本勅諭は、服制の更正を仰せ出されたものであるから、「身なり」といふことを主としてこの語を解してよからうかと思ふ。

移換イクワン 「うつりかはり」または「うつしかへる」といふ意味の語である。

不抜フバツモツソノイキホヒセイ 「その勢を制するに不抜を以てする」といふに同じ。如何なる時の勢も、常に変らぬ態度で、これを抑へることをいふ。「不抜」は、その文字のとほり、「抜くことが出来ない」といふこと。堅くして動かないことの意味。「老子」に曰ふ。「善ク建テタルハ抜ケズ、善ク抱ケルハ脱セズ。」

衣冠イクワン 衣服と冠。「服装」といふに同じ。

中古チユウコ唐制タウセイ模倣モハウセシヨリ 「中古に至り、唐の制度にならつてから」といふこと。「中古」は、明治十五年に「陸海軍軍人に賜はりたる勅諭」の中に出づる「中世」と同じく、大化の改新の頃から、武家興隆の世までを、大凡に仰せられしものと拝する。「唐制」は、唐の制度、「模倣」は、「学びならふ」こと、また「まねる」こと。

ナガレ軟弱ナンジヤクフウヲナス 「軟弱の風に流れ」といふに同じ。おのづから弱々しい風となつて行くこと。「軟弱」は、「剛強」の反対。「弱々しい」こと。劉琨の詩に曰ふ。「咨余軟弱、弗克負荷。」

元帥ゲンスヰ 軍人の最高統率者。「左伝」宣公十二年に、「子元帥ト為リ、師命ヲ用ヰザルハ、誰之罪ゾヤ。」とあり、「職原抄」に「大将ハ之ヲ元帥ト謂フ。」とあり、和漢ともに古くから軍の総大将を意味する語となつてゐる。今日では、専ら陸海軍大将に賜はる称号となり、また天皇を大元帥陛下と申上げ奉る。

神武ジンム創業サウゲフ 神武天皇の御創業。御東征の大業を達成したまうて、御即位あらせられたこと。

神功ジングウ征韓セイカン 神功皇后の三韓御征伐。


〔大意〕
朕がよく考へて見るのに、風俗といふものは、その時々に都合のよいやうに移しかへて行き、國體といふものは、如何なる時勢にならうとも決して動揺すべきでない。衣冠の制度は、中古に唐の制度にならつたので、だんだんと弱々しい風に流れて来た。朕は、これを大いに慨いてゐる。我が国が武力を政治に用ゐてゐるのは、まことに久しいことである。天皇が御自身に軍の統率者とならせられ、多くの民は、その風を仰いだ。神武天皇の御創業や、神功皇后の三韓御征伐のことを考へても、決して今日のやうな身なりではなかつた。かうした弱々しい風は、一日も天下に示しておけない。朕は、今きつぱりと服制を改めて、その風俗を一新し、祖宗から今日まで伝はつた武を尚ぶ國體を立てようと思ふ。汝等近臣よ、朕がこころを体せよ。

〔史実〕
我が国では、古来、服装といふことが重んぜられて、雄略天皇の御遺詔の中にも、「ただ朝野みやこひな衣冠みそつものいま鮮麗あざやかなることを得ず」と仰せられてあり、その後、しばしば服装に関する詔を拝してゐる。本書の中に謹載した詔も少くない。

明治天皇には、明治四年九月四日、ここに謹載した勅諭を侍従に賜はり、服制の更正を仰せ出された。当時の服制が軟弱に流れてゐたことについて、「朕太タ之ヲ慨ス」と仰せられ、「今断然其服制ヲ更メ、其風俗ヲ一新シ、祖宗以来、尚武ノ國體ヲ立ント欲ス」と仰せられてある。服制御更正の聖旨をこの御言葉によつて拝察することが出来る。
〔追記〕「岩倉公実記」によれば、「上、侍従ニ勅シ、平常洋式ノ服ヲ用フルコトヲ暁諭シ給フ。」とある。また「翌壬申歳五月、車駕西巡シ給フノ時ニ於テ、始メテ新式ノ御軍服ヲ着御シ、其ノ九月七日ニ及ンテ、陸軍元帥ノ服制ヲ定メ、聖上大元帥トナリ給フトキノ御服制モ亦之ヲ設ケラル。後ニ十一月十二日ニ至リ、文官並ニ有位者及ヒ一般ノ礼服ヲ更メ、従前ノ衣冠ヲ以テ祭服ト定メラル。」とある。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月18日土曜日

兵部大少輔及び御親兵少佐以上に賜はりたる勅語

(明治四年九月三日)


汝等ナンヂラ積年セキネン苦労クラウシ、モツ今日コンニチイタル。所謂イハユル実力ジツリヨクナルモノマツタ汝等ナンヂラ服役フクエキスルニリ。チンハナハコレトス。コトニ、方今ハウコン外交グワイカウ内務ナイム日新ニツシントキアタリ、邦家ハウカ盛衰セイスヰジツヘイ強弱キヤウジヤクソンス。汝等ナンヂラフカチンタイシ、イヨイヨモツテ紀律キリツ厳明ゲンメイ衆心シユウシン一致イツチシ、励精レイセイ尽力ジンリヨクセヨ。


〔史実〕
明治四年九月三日、兵部大輔・兵部少輔及び少佐以上の御親兵に、この勅語を賜はり、積年(多年)の苦労を嘉みせられ、外交も内務も日々に進んで行く時勢に、その任務の重大を自覚して、ますます励精尽力するやうにと御諭告あらせられた。兵部大輔及び同少輔は、何れもみな当時の職名である。明治二年七月の官制によれば、兵部省は、海陸軍・郷兵・招募・守衛・軍備・兵学校等に関する事務を所管とし、卿一人、大輔たいふ一人、少輔一人、外に大丞・権大丞・少丞・権少丞・大録・権大録・少録・権少録・史生・省掌・使部等の職員を置いた。「御親兵」といふのは、兵部省に直隷し、宮城の護衛に当つた軍隊の名称である。明治四年二月、この御親兵の制度が設けられ、鹿児島・山口・高知の三藩から、総数約一万人の御親兵を徴せられた。御親兵は、後に改称して、近衛兵といつた。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月17日金曜日

海陸軍律頒布の上諭

(明治四年八月二十八日)


チンオモフニ、兵民ヘイミンミチワカ寛猛クワンマウコトニス。ソノリツサダハフマウクルニオイテ、アニ斟酌シンシヤク商量シヤウリヤウモツソノヨロシキセイセサルケンヤ。コノゴロ海陸カイリク軍律グンリツ撰輯センシフヲハリグ。チンコレケミスルニ、損益ソンエキエウ軽重ケイチヨウガツセリ。ヨツ頒布ハンプシ、有司イウシヲシテ遵守ジユンシユシ、軍人グンジンヲシテ懲誡チヨウカイスルトコロアラシム。

兵民ヘイミンミチワカ 軍人と一般国民とは、職分が異なつてゐるといふこと。

寛猛クワンマウコトニス 寛大に治めるのと厳格に治めるのとのちがひがあるといふこと。「寛猛」は、「寛厳」と同じ。

リツサダハフマウ 「律」は、刑罰を定めた規則即ち刑法、「法」は、その他の法令である。

斟酌シンシヤク商量シヤウリヤウ 事情を考へてはかり定めること。「斟酌」は、「参酌」と同じ。いろいろな情実をくみとつて事をきめることをいふ。「周語」に曰ふ。「耆艾キガイ之ヲ修メ、而ル後ニ王斟酌ス焉。」

撰輯センシフ 文または詩歌等を撰びあつめることをいふ。「撰集」と同じ。

ケミスル 「けみ」は、「けむ」の音の転じたもの。「あらためて見る」ことをいふ。

損益ソンエキエウ 「繁簡要を得」といふに同じ。詳しく説く必要のあるところは、これを詳しく説き、簡単でよいところは、簡単にしてあつて、よくその趣意が徹底してゐること。

軽重ケイチヨウガツセリ 大切なところとさほど大切でないところを見分けて、適度に取扱つてあること。

頒布ハンプ 多くの者に分けてひろめる。

有司イウシ それぞれの係の者。

懲誡チヨウカイ こらしめいましめる。不正な行為に対して制裁を加へること。「懲戒」の文字が用ゐられることもある。


〔史実〕
ここに掲げ奉つたのは、新に撰輯した海陸軍律の草案を御親閲あそばされて、明治四年八月二十八日、これを頒布せしめたまうた時の上諭である。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月16日木曜日

廃藩置県の詔

(明治四年七月十四日)


チンオモフニ、更始カウシトキサイシ、ウチモツ億兆オクテウ保安ホアンシ、ソトモツ万国バンコク対峙タイヂセントホツセハ、ヨロシ名実メイジツ相副アヒソヒ、政令セイレイイツセシムヘシ。チンサキ諸藩シヨハン版籍ハンセキ奉還ホウクワン聴納チヤウナフシ、アラタ知藩事チハンジメイシ、オノオノ其職ソノシヨクホウセシム。シカルニ数百年スウヒヤクネン因襲インシフヒサシキ、アルヒ其名ソノナアリテ、其実ソノジツアガラサルモノアリ。ナニモツ億兆オクテウ保安ホアンシ、万国バンコク対峙タイヂスルヲンヤ。チンフカコレガイス。ヨツ今更イマサラハンハイケンス。ツトメジヨウカンキ、有名イウメイ無実ムジツヘイノゾキ、政令セイレイ多岐タキウレヒナカラシメントス。ナンヂ群臣グンシンチンタイセヨ。

更始カウシトキサイ 「すべてのことを改めて新にはじめる時に当つて」といふこと。「維新の際」といふに同じ。

万国バンコク対峙タイヂ 諸外国と対等の地位を保つこと。「対峙」は、「対立」と同じ。「むかひ合つて高く立つ」こと。楊炯の賦に曰ふ。「擘波心、而対峙。」

名実メイジツ相副アヒソ 名と実際とが一致すること。世の評判がよくなり、その世評のとほりに内容が充実することの意味。「名実」といふ語は、また「名誉と実功」の意味にも用ゐられ、「孟子」の告子章に、「夫子三卿の中に在リ、名実未ダ上下ニ加ハラズ。」とある。

政令セイレイイツセシム 「政府の命令がすべてみな同じところから出るやうにする」といふこと。一つの中央政府からすべての命令が発せられるやうにすることの意味。「政令」は、「政府の命令」であるが、また「政治上のおきて」といふ意味に用ゐて、憲法をはじめとし、すべての法律命令を総称することもある。

版籍ハンセキ奉還ホウクワン 諸侯が私有してゐた土地と人民を朝廷に還し奉ること。

聴納チヤウナフ その文字のとほり、「きき入れる」といふ意味の語である。「唐書」劉洎伝に曰ふ。「虚心聴納。」

知藩事チハンジ 諸侯が版籍を奉還した後、諸藩に置かれた官名。主として諸侯に旧領地を統治せしめられたもの。

因襲インシフヒサシ 「久しき因襲」といふに同じ。「ながくつづいてゐる習慣」といふこと。「因襲」は、従来のしきたりに従ふこと。「習慣」と同じ意味の語。劉歆の移譲太常博士書に曰ふ。「仲尼之道又絶エ、法度因襲スル所無シ。」

其名ソノナアリテ其実ソノジツアガラサル 後に出づる「有名無実」と同じ。一般にいはれてゐることが、実際には行はれてゐないこと。「名実相副ひ」の反対。名と実とが副はぬこと。版籍を奉還したとはいへ、旧藩主が知藩事となつて、その藩を統治してゐれば、実際は、もとのやうに版籍を私有してゐるのと同じことである。「その名ありてその実挙らざるもの」とは、これを仰せられたのであらう。

ジヨウカン 無駄なことを省いて簡単にする。

政令セイレイ多岐タキウレヒ 政府の命令が多方面から出る心配。各藩を知藩事が支配してゐるために、中央政府の命令が徹底せず、知藩事の命令と対立することもあることの意味。


〔大意〕
朕がよく考へて見るのに、すべての事を改めて新らしくはじめるに当り、内に於て万民を安らかにをさめ、外に於て諸外国と対等の地位を保つて行かうと思へば、先づ名と実際とが一致し、政府の命令がすべて同じところから出るやうにしなければならない。朕は、さきに諸藩が私有の土地や人民を奉還すると申して来たことをきき入れ、新らしく知藩事を任命し、それぞれその職につとめさせた。しかるに、数百年の久しい間つづいた習慣のために、ただ版籍を奉還したといふ名ばかりで、実際は、そのとほりに行はれず、もとの政治と変りのないものもある。それで、どうして、万民を安らかにし、諸外国と対等の地位を保つことが出来ようか。朕は、ふかくこれを慨いてゐる。よつて、今また藩を廃して県とすることにした。これは、出来るだけ、政治上の無駄を省いて簡単にし、名のみあつて実のないやうな悪い習慣を去り、政府の命令が多方面から出る心配のないやうにするためである。汝等多くの臣下の者も、朕がおもふところをよく心得ておくやうにせよ。


〔史実〕
明治二年六月、明治天皇は、諸藩の版籍奉還を聴許あらせられて、その旧藩主を各藩の知藩事に任じ、管内の政務を執らしめたまうたので、ここに全国の地方行政の統一が成り、府・藩・県の三治制度が布かれるに至つた。しかし、旧藩主が知藩事となり、旧藩の重臣がそれぞれの要職に就いてゐるこの制度では、ただ版籍を奉還したといふのみに過ぎず、知藩事と一般士民の間に、依然として主従の関係が残り、因襲的の情実を離れることが出来なかつた。従つて、封建制の名は滅びても、封建の実はなほ存在し、三治の一致を称すれども、全国統一の実は挙らなかつた。全国を統一して、中央政府の勢力を強化し、王政復古の精神を徹底せしめて、新政の基礎を固めるには、断然、藩を廃して県を置く必要があつた。廃藩置県を断行しなければ、画竜点睛の憾みあることは、つとに識者の認めるところであつたが、急にこれを実現すれば、諸藩の不平を誘発して、大乱を醸成するおそれもなしとせず、時機の到るを待つより外はなかつた。この大改革には、明治維新の大業の功労者として最も勢力を有する薩・長の二藩主が先づ同意しなければ、到底実現の可能性がないものと思はれた。しかるに、たまたま木戸孝允と大久保利通の意見が一致し、その頃藩政改革の意見を藩主に提出してゐた土佐の板垣退助もこれに賛同し、鳥尾小弥太こやた・野村靖・山県狂介(有朋)は、西郷隆盛を説いて、共に尽力を誓ふといふやうに、朝廷の重臣に支持者が多くなり、時機が漸く熟したのであつた。その結果、明治天皇には、明治四年七月十四日、在京の知藩事を召したまひ、廃藩置県を仰せ出された。ここに謹載したのがその詔である。かくして、一時に全国二百六十三藩の知藩事の職を解かれ、東京に移住せしめられた。この廃藩置県により、全国府県の数は、旧来の府県を合はせて、三府(東京・京都・大阪)・三百一県となつたが、同年(明治四年)十一月、府県の廃合が行はれて、三府・七十二県となつた。さうして、新に人材を抜擢して、府には府知事、県には県令を任命し、政務を掌らしめられたので、封建の餘習も全くここに消滅して、中央政府の威令が徹底し、郡県の制度が確立して、王政維新の実が挙るに至つた。
〔追記〕「岩倉公実記」に曰ふ。「是日コノヒ(明治四年七月十四日)具視トモミ外務卿ト為ルヲ以テ之ヲ外国公使ニ通報ス。英国公使(サー・ヘンリー・パークス)永歎シテ曰ク、藩ヲ廃シ県ヲ置クハ非常ノ英断ニ出ツ。誠ニ貴国ノ為ニ賀スヘシ。吾カ欧羅巴洲ニ於テ、カクノ如キ大事業ヲ成サント欲セハ、幾年カ兵馬ノ力ヲ用ウルニ非ラサレハ、其成功ヲ期スルコトアタハサルナリ、今マ貴皇帝ハ一紙ノ詔書ヲ以テ、二百餘藩ノ実権ヲ収復ス、宇宙間未曾有ノ盛事ナリ、貴皇帝ハ真神ノ能力ヲ有ス、決シテ人為ノ企テ及フ所ニ非ラサルナリ。」


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月15日水曜日

副島種臣を魯国に遣はし給へる勅

(明治四年五月二十二日)


我国ワガクニ魯国ロコク壌土ジヤウドモツトモチカシ。交誼カウギモツトモアツフスヘシ。コト樺太カラフト地方チハウゴトキハ、彼我ヒガ人民ジンミン雑居ザツキヨ往来ワウライオノオノ其利ソノリイトナム。コレ保全ホゼンスルノミチオイテ、アニココロツクサヽルヘケンヤ。サキ嘉永カエイ五年ゴネン魯帝ロテイ全権ゼンケン使臣シシンシ、経界ケイカイサダメンコトヲス。シカレトモタガヒ事故ジコアリテソノラス。爾後ジゴ慶応ケイオウ三年サンネンイタリ、彼得堡ペテルブルグオイリニ雑居ザツキヨヤクムスヘリ。チンヒソカ方今ハウコン樺太カラフト形状ケイジヤウサツスルニ、言語ゲンゴ意脈イミヤクツウセサルヨリ、民心ミンシン疑惑ギワクアルヒ争隙サウゲキシヤウシ、怨讐ヱンシウカモシ、ツヒ両国リヤウコク交誼カウギサイ懇親コンシンウシナフニイタランカ。コレ経界ケイカイサダムルノモツトモ急務キフムニシテ、ヒトリチンフカウレフルノミナラス、魯帝ロテイマタカツオホイココロラウセシ所以ユヱンナリ。ヨツナンヂ種臣タネオミメイシ、スルニ全権ゼンケンモツテシ、ユキ経界ケイカイサダムルヲセシム。ナンヂ種臣タネオミ機宜キギシタガヒ、其事ソノコトタダシ、両国リヤウコク人民ジンミンヲシテソノ慶福ケイフクタモタシメ、モツ交誼カウギマスマスアツク、永久エイキウカハラサランコトヲ。コレチンフカノゾトコロナリ。ナンヂ種臣タネオミアツ此旨コノムネタイセヨ。

魯国ロコク ロシヤ帝国の略称。

壌土ジヤウド 「国土」といふに同じ。

彼我ヒガ人民ジンミン雑居ザツキヨ往来ワウライ ロシヤ人と日本人とが入りまじつて住み互に往つたり来たりしてゐること。

経界ケイカイ 「境堺」と同じ。「さかひ」である。「孟子」の滕文公章に曰ふ。「夫レ仁政ハ必ズ経界ヨリ始マル。」

彼得堡ペテルブルグ 帝政時代のロシヤの首都。セントピータースブルグとも訓んだ。

言語ゲンゴ意脈イミヤク 言葉やその意味のすぢ。

民心ミンシン疑惑ギワク 民の心にうたがひがおこること。

怨讐ヱンシウカモ 「うらみを抱いて敵視するやうになる」といふこと。「怨讐」は、その文字のとほり、「うらみとあだ」をいふのであるが、また「うらみのあるかたき」といふ意味にも用ゐられる。「宋史」孫永伝に、「人トノ交ハリ、終身怨讐無シ。」とあり、「左伝」にも、「我三怨有リ、怨讐スデニ多シ、マサニ何ヲ以テ戦フベキカ。」とある。「カモシ」は、蒸した米を、麴や水に和して醱酵せしめ、酒につくり上げることから、何事かを「おこす」ことや「成しとげる」ことの意味に転用せられる語である。

機宜キギシタガ 「その場合に適したよい方法に従ふ」といふこと。「機宜」は、「機に応じて宜しきを得る」といふ意味の語である。嵆康の絶交書に曰ふ。「人情ヲ識ラズ、機宜にクラシ。」


〔大意〕
謹約。「我が国は、ロシヤ帝国と、国土が最も接近してゐるから、交誼を最も厚うしなければならない。殊に樺太地方の如きは、両国の人民が雑居往来して、それぞれ利を営んでゐるから、これを保全する道に、心をつくさなくてはならない。嘉永五年に、ロシヤ皇帝から、全権使臣を遣はして、国境を定めようとの相談があつたが、事故のために成り立たず、慶応五年にペテルブルグで雑居の仮条約を結んだ。今、樺太の様子を見るに、言語が通じないために、民心に疑ひが起り、争ひを生じ、怨みを抱くやうになり、両国の親善が失はれる。国境を定めることは、急務であつて、朕が深く憂ひてゐるのみならず、ロシヤ皇帝も大いに心を労せられてある。よつて汝種臣に全権を委任して、国境を定めることを協議せしめる。」


〔史実〕
樺太及び千島の日露両国境界問題は、幕末から明治初年へかけての重大な懸案となつてゐた。著々と東方侵略の歩を進めたロシヤ帝国は、幕末に至つて、我が北辺に魔手を延ばして来た。安政元年にロシヤ使節プーチャーチンが来朝した時、幕府は、国境問題について談判し、「日露両国の境界を択捉エトロフ得撫ウルツプ二島の間とし、樺太は旧に依りて界を分たざること」とした。しかるに、その後、ロシヤの東部シベリヤ総督ムラヴィヨフは、黒竜江一帯の地を領有し、進んで樺太をも全然露領とする意志を以て、安政六年七月、自ら軍艦を率ゐ、品川に来り、宗谷海峡を両国の境界とすべきことを、幕府に迫つた。幕府は、これを拒絶した。その後、文久二年七月に至り、幕府は、外国奉行竹内保徳(下野守)・外国奉行兼神奈川奉行松平康直(石見守)・京極能登守を露都ペテルブルグに派遣して、樺太境界を議せしめた。その結果、北緯五十度を以て、日露両国の境界とし、翌年双方より吏員を派遣し、臨地劃定することに決した。しかるに、次第に国内が多事となつたために、幕府は、北辺を顧みるいとまがなくなり、翌年委員を樺太に派遣しなかつた。そこで、慶応二年十二月、幕府は、また函館奉行小出秀実(大和守)及び目附石川駿河守をペテルブルグに遣はし、国境問題を議せしめた。ロシヤの委員、亜細亜局長スツレモウホフは、得撫近傍の三島を代償として我に譲り、樺太全部を露領とすることを主張したが、我が委員は、これを承諾しなかつたので、旧に依りて、樺太を日露両国の属領とし、同三年二月二十八日に、仮条約の調印ををはつた。その文中には、次のやうにある。

第一条 樺太島ニ於イテ、両国人民ハ睦シク誠意ニ交ハル可シ。万一、争論アルカ、マタハ不和ノ事アラハ、裁断ハ其ノ所ノ双方ノ司人共ニ任スヘシ。若シ其ノ司人ニテ決シ難キ事件ハ、双方近傍ノ奉行ニテ裁断スヘシ。

第二条 両国ノ所領タル上ハ、露西亜人・日本人トモ、全島往来勝手タルヘシ。且、未タ建物及ヒ庭園ナキ所、又ハ総テ産業ノ為メニ用ヒサル場所ヘハ、移住・建物等、勝手タルヘシ。

第三条 島中ノ土民ハ、其ノ身ニ属セル物、並ヒニ附属所持ノ品々トモ、全ク其ノ者ノ自由タルヘシ。又土民ハ、其ノ者ノ承諾ノ上、露西亜人・日本人トモニ、之レヲ雇フコトヲ得ヘシ。若シ日本人又ハ露西亜人ヨリ、土民、金銀或ハ品物ニテ、是レマテ既ニ借リ受ケシカ、又ハ現ニ借財ヲ為スコトアラハ、其ノ者ノ望ミノ上、前以テ定メタル期限ノ間、職業或ハ使行ヲ以テ、之レヲ償フコトヲ許スヘシ。(第四条以下略)

この条約は、大体に於て、安政の条約と同じく、ただ細則を定めたのみに過ぎなかつた。かくの如く、幕府の意図は、北緯五十度以南を以て我が領土とするにあつたが、それを成し遂げない中に滅びて、明治の新政となつたのである。

樺太島が日露両国の所属となつたので、露人は、しきりに南進して来て、従来、我が所属となつてゐたところにまで家屋を建て、我が官吏の制することも聴かなかつた。それがために、両国の人民の間に紛争が絶えなかつた。

それで、明治四年五月二十二日、ここに謹載した勅を、外務卿副島種臣に賜はり、国境決定のために、露都へ御差遣を仰せ出されたのである。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月14日火曜日

清国皇帝への国書

(明治四年五月)


大日本国ダイニツポンコク天皇テンノウツツシン大清国ダイシンコク皇帝クワウテイマヲス。方今ハウコン寰宇クワンウアヒダ交際カウサイ日日ヒビサカンナリ。我邦ワガクニスデ泰西タイセイ諸国シヨコクシンツウシテ往来ワウライセリ。イハンヤ隣近リンキン貴国キコクゴトキ、モトヨヨロシク親善シンゼンレイヲサムヘキナリ。シカシテイマ使幣シヘイツウシ、和好ワカウムスフコトアラサルヲ、フカモツウラミス。スナハトク欽差キンサ大臣ダイジン従二位ジユニヰカウ大蔵卿オホクラキヤウ藤原フヂハラ朝臣アソミ宗城ムネナリシ、モツ貴国キコクツカハシテ誠信セイシンタツセシム。ヨツスルニ全権ゼンケンモツテシ、便宜ベンギコトオコナハシム。ネガハクハ、貴国キコク交誼カウギオモヒ、隣交リンカウアツクシ、スナハ全権ゼンケン大臣ダイジンシ、会同クワイドウ酌議シヤクギシ、条約デウヤク訂立テイリツシテ、両国リヤウコクケイカウムリ、永久エイキウカハラサランコトヲ。スナハ名璽メイジソナヘ、ツツシンマヲス。シテイノル、皇帝クワウテイ康寧カウネイ万福バンプクナランコトヲ。


〔史実〕
ここに謹載したのは、明治四年五月、大蔵卿伊達宗城を欽差大臣として清国に遣はされ、修好条約を締結せしめたまうた時、清国皇帝に賜はつた国書である。修好条約の締結については、前勅「伊達宗城を清国に遣はし給へる勅」の中に、その顚末を略述しておいた。本勅は、文辞平易、聖旨も明らかに拝し得られる。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月13日月曜日

伊達宗城を清国に遣はし給へる勅

(明治四年五月十五日)


我国ワガクニ清国シンコク壌土ジヤウドトナリス。ヨロシ親交シンカウ往来ワウライスヘシ。ココニ、ナンヂ宗城ムネナリモツテ、欽差キンサ大臣ダイジンシ、清国シンコク隣好リンカウヲサメ、条約デウヤクサダメ、スルニ全権ゼンケンモツテシ、便宜ベンギコトオコナハシム。ナンヂ宗城ムネナリソレ両国リヤウコクヨシミシ、モツチンノゾミヘヨ。

壌土ジヤウドトナリ 「国が隣りあつてゐる」といふこと。「壌土」は、「国土」といふに同じ。この文字は、別に、「農作物に適する土」といふ意味にも用ゐられる。しかし、「壌」は、「つち」(土)の外に、「ところ」(場所)「くに」(国土)を意味する文字であるから、「壌土」を国土の意味に用ゐる場合が多い。

欽差キンサ大臣ダイジン 外交官の名称。当時、勅命を奉じて、対外交渉の任に当つた最高地位の外交官。「欽差」は、「天子の御使」を意味する文字である。「正字通」に曰ふ。「御音ヲ欽勅ト曰ヒ、御使ヲ欽命ト曰ヒ、俗ニ欽差ト曰フ、皆敬意ヲ取レリ。」


〔史実〕
我が国と支那との関係は、古くから国史に伝へられてゐる。隋・唐の頃、既に使節の往復が行はれたことは、本書に謹載した国書によつても明らかである。豊臣秀吉の外征以来、相互の国交は杜絶し、江戸時代に入りても、彼の国の商船が長崎に来て貿易をしたのみに過ぎなかつた。

明治維新後、開国の国是によつて、諸外国と交通をするに及び、おのづから支那との国交も考慮せられるに至つた。明治三年六月、外務権大丞柳原前光さきみつは、命を受けて、支那の上海に赴いて、通商を求めた。当時、支那は、国号を清と称してゐた。外務卿沢宣嘉のぶよしから、清国の総理外国事務大臣に送れる書には、
大日本従三位外務卿清原宣嘉・従四位外務大輔藤原宗則ら、謹みて書を大清国総理外国事務大憲台下に呈す。方今、文明の化おほいに開け、交際の道に盛に、宇宙の間遠邇ゑんじあることなし。我が邦近歳泰西諸国と互に盟約をかはし、共に有無を通ず。況んや、隣近貴国の如き、宜しく最先に情好を通じ、和親を結ぶべし。而かるに、たゞ商船の往来あるのみにして、未だ嘗て交際の礼を修めず、また一大闕典けつてんならずや。さきに我が邦政治一新の始め、即ち欽差公使を遣はして盟約を修めんと欲す。内地多事に因りて、遅延して今に至る。深く此れをうらみと為す。ここに奏准を経て、特に従四位外務権大丞柳原前光・正七位外務権少丞藤原義質・従七位文書権正鄭永寧ていえいねい等を貴国に遣はす。豫前に通信事宜を商議し、以て他日我が公使と貴国と和親条約を定むるの地と為す。伏してねがはくは、貴憲台下、右官員等を歓接し、其の陳述する所を取載せよ。謹白。明治三年庚午七月。
これによつて明らかなるが如く、柳原前光等は、修好通商条約締結の豫備協議に派遣せられたものであつた。前光等は、上海より天津に至り、十月、清国政府の回答を得た。清国政府は、我が要求を容れ、他日、我が国より特派した使節と商議して、条約を締結し、両国の親善を進めるといふのであつた。そこで、前光等は、使命を果して帰朝した。

かくの如く、既に交渉が成立したので、明治四年四月、朝廷に於かせられては、大蔵卿伊達宗城を欽差全権大臣に任じたまうて、清国へ遣はされた。外務大丞柳原前光・権大丞津田真道は、副として随従した。宗城等は、五月、東京を発して、清国に至り、彼の国の欽差全権大臣李鴻章と会見して、修好条約を議し、七月二十九日に調印ををはつた。条約本文は、十八条より成り、別に通商章程を定めた。

ここに謹載したのは、明治四年五月二十五日、欽差大臣を拝命して清国に赴く伊達宗城に賜はつた勅である。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月10日金曜日

新律綱領頒布の上諭

(明治三年十二月二十日)


チン刑部ギヤウブミコトノリシテ律書リツシヨ改撰カイセンセシム。スナハ綱領カウリヤウ六巻ロククワン奏進ソウシンス。チン在廷ザイテイ諸臣シヨシンシ、モツ頒布ハンプユルス。内外ナイグワイ有司イウシコレ遵守ジユンシユセヨ。


〔備考〕明治二年九月二日「新刑律選定に就き集議院に下し給へる御下問」謹解参照。


〔史実〕
既に述べたとほり、明治維新の直後には、江戸時代の刑法を改めて、暫定的にこれを適用した。しかし、新刑法の制定を急務とする者も少くなかつたので、明治二年、刑部省に勅してこれが選定を命ぜられたことは、「新刑律選定に就き集議院に下し給へる御下問」の謹解中に略説しておいた。刑部省に於ては、勅命を奉じて、新刑法の選定に着手し、明治三年十二月、「新律綱領」の草案を奏進した。そこで、十二月二十日に、この上諭を賜はり、これを頒布せしめたまうたのである。

「新律綱領」は、大宝の古律に、明及び清の刑律を参酌し、寛恕軽減の聖旨を体して、時代に適応するやうに立案したものである。六巻より成り、律名を掲げて、(一)名例律(上下)、(二)職制律、(三)戸婚律、(四)賊盗律、(五)人命律(上下)、(六)闘殴律、(七)罵詈律、(八)訴訟律、(九)受贓律、(一〇)詐偽律、(一一)犯姦律、(一二)雑犯律、(一三)捕亡律、(一四)断獄律の十四律とし、八図・一百九十二条とした。正刑を死・流・徒・杖・笞の五種に分ち、別に閏刑じゆんけいとして、謹慎・閉門・禁錮・辺戍・自裁を挙げ、士族に科するものとし、官吏及び華族には、贖金の制を設けたが、更に笞・杖以下に懲役法を設け、一定の場所に於て、苦役に服せしめることとした。この「新律綱領」六巻は、未だ欧米の法制の影響を受けない純然たる東洋風の刑法典であつた。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月9日木曜日

惟神の大道を宣揚し給へる詔

(明治三年一月三日)


ちんうやうやしくおもんみるに、天神てんじん天祖てんそきよくとうれ、列皇れつくらう相承あひうけ、これこれぶ。祭政さいせい一致いつち億兆おくてう同心どうしん治教ちけうかみあきらかにして、風俗ふうぞくしもうるはし。しかるに、中世ちゆうせい以降いかうとき汙隆をりゆうり、みち顕晦けんくわいり。治教ちけうあまねからざるやひさし。いま天運てんうん循環じゆんくわんし、百度ひやくどあらたなり。よろしく治教ちけうあきらかにして、もつ惟神かむながら大道たいだう宣揚せんやうすべきなり。つてあらた宣教使せんけうしめいじ、天下てんか布教ふけうせしむ。なんぢ群臣ぐんしん衆庶しゆうしよむねたいせよ。

天神てんじん天祖てんそ 皇室の遠い御先祖にまします神々や天皇を仰せられたものと拝する。明治二年五月二十一日の「皇道興隆等に関する御下問」謹解参照。

きよくとう 皇位を確立してそれを後世にお伝へなされること。

とき汙隆をりゆう 時代によつて衰へたり盛になつたりすることがある。「汙隆」は、「盛衰」と同じ。

みち顕晦けんくわい 道が明らかになつたり暗くなつたりすることがある。固有の道がよく行はれる時と行はれない時とがあるといふ意味。「顕晦」は、「明暗」と同じ。転じては、「世にあらはれると隠れる」ことの意味にも用ゐられる。「晋書」隠逸伝にある「君子之オコナヒミチコトニス、顕晦之イヒ也。」は、この用例である。

惟神かむながら大道たいだう 神代から伝はれる大いなる正しい道。天照大神の遺したまうた皇道の意味。前出。

宣教使せんけうし 神道布教のために任命せられた者。


〔大意〕
朕がつつしんで考へて見るに、我が遠い御先祖にまします神々や天皇は、皇位を定めて後の世にお伝へになり、御歴代の天皇は、これをうけつがせられた。祭祀と政治とは一致し、万民はみな心をあはせ、上の御政治や御教化が正しく行きわたり、下の風俗がまことに美はしかつた。しかるに、中世このかた、世の中が衰へたり盛になつたりして、道の明らかによく行はれることと暗くなつて行はれないこととがあつた。今では、自然に時節がめぐつて来て、すべてのことがみな新らしくなつた。この際政治教化のことを明らかにして、さうして神代から伝はつて来た大道を大いに広く知らせなければならない。そこで、新に宣教使を任命して、天下に布教せしめるのである。汝等多くの臣も一般国民も、よくこの旨を心得よ。


〔史実〕
神霊鎮祭の詔を賜はつたその日、即ち、明治三年正月三日、明治天皇には、この祭祀尊重の御精神を広く一般国民の間に宣布したまふために、宣教使を任命して布教せしむべき旨仰せ出された。ここに謹載したのが、その詔である。これは、大教宣布の詔とも申上げてゐる。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月8日水曜日

神霊を鎮祭し給へる詔

(明治三年一月三日)


ちんうやうやしくおもんみるに、大祖たいそげふはじむるや、神明しんめい崇敬すうけいし、蒼生さうせい愛撫あいぶす。祭政さいせい一致いつち由来ゆらいするところとほし。ちん寡弱くわじやくもつて、つと聖緒せいしよけ、日夜にちや怵惕じゆつてきして、天職てんしよくあるひけむことをおそる。すなはつつしみて天神てんじん地祇ちぎ八神はつしんおよ列皇れつくわう神霊しんれいを、神祇官しんぎくわん鎮祭ちんさいし、もつ孝敬かうけいぶ。庶幾こひねがはくは、億兆おくてうをして矜式きようしよくするところらしめむことを。

大祖たいそ 「皇祖」と同じ。大祖といふのは、初代の帝王の称である。しかし、本詔に「大祖」と仰せられてあるのは、遠い祖先にまします天皇の御意かと拝察する。

神明しんめい崇敬すうけい 神々を敬ひたふとぶ。「神明」は、「かみ」といふに同じ。「左伝」の中にも、「之ヲ敬フコト神明ノ如ク、之ヲ畏ルルコト雷霆ライテイノ如シ。」とある。

蒼生さうせい愛撫あいぶ 万民を深く愛すること。「蒼生」は、「多くの民」である。古語では、「おほみたから」とも「あをひとぐさ」とも訓んだ。「愛撫」は、「撫でるやうに愛する」こと即ち深く愛することをいふ。

由来ゆらいするところ よつて来れるもと。「原因」といふに同じ。

寡弱くわじやく 徳のすくない力の弱い者といふ御謙遜の御言葉である。この「寡弱」の文字は身よりのない年の若い者といふ意味にも用ゐられる。

聖緒せいしよ 「皇緒」と同じ。天皇の御系統即ち皇統のこと。また天皇の御事業といふ意味にも用ゐられる。

怵惕じゆつてき 「おそれうれふる」こと。心に大いなる不安を感ずることを称する語。

天神てんじん地祇ちぎ八神はつしん 前に謹載した「天神地祇鎮座の宣命」の謹解中に述べてある。「天神」は天ッ神、「地祇」は国ッ神、「八神」は、「祈年祭祝詞」に出づる八柱の神である。

およ 「及び」と同じ。「及」の古字。

列皇れつくわう神霊しんれい 御歴代の天皇の尊い御霊。

神祇官しんぎくわん鎮祭ちんさい 神祇官に鎮座してお祭りすること。「神祇官」は、明治初年に於ける中央政府の一官庁である。明治元年閏四月二十一日の官制では、太政官を七官に分ち、神祇官をその一官としたが、明治二年七月の官制改革により、二官六省を置き、太政官と神祇官とを二官とし、祭典・諸陵・宣教・祝部・神戸等の監督を、神祇官の所管とした。

孝敬かうけい 孝心をもつて神を敬ふこと。「敬神崇祖」といふに同じ。

矜式きようしよく 「つつしんで則る」こと。まごころをつくしてそのとほりに行ふことの意味。「孟子」の公孫丑章に曰ふ。「諸大夫国人ヲシテ皆矜式スル所ラシム。」


〔大意〕
朕が恭しく考へて見るのに、遠い祖先の方々が、この国を治める大業をおはじめなさつた時には、神々を敬ひたふとび、万民を深く愛したまうたのである。祭政一致のおこりといふものは、甚だ遠い。朕は、徳もすくなく力も弱い身をもつて、皇統をうけついだので、日夜心配して、この尊い天職にかけるやうなことはないかとおそれてゐる。そこで、つつしんで天神・地祇・八神及び御歴代の天皇の御霊を、神祇官の中に鎮めまつり、さうして神を敬ひ祖先を崇ぶ心をあらはさうと思ふ。天下の万民にも、みなこれにならふやうにさせようと思つてゐる。


〔史実〕
明治天皇には、敬神崇祖を非常に重んじたまひ、祭政一致の御政道を御回復あらせられて、明治新政の基礎を定めたまうたのであつた。この敬神崇祖の御精神から、明治元年十月、東京に行幸あらせられるや、十七日に勅書を下し賜はり、武蔵国大宮駅氷川神社を当国の鎮守として御親祭の旨仰せ出されて、二十七日に行幸御参拝あらせられた。その勅書は、前に謹載してある。

官制の変遷を顧みるに、明治元年正月十七日の官制では、三職・七科を置き、神祇科をその一科とし、同年二月三日、七科を改めて七局とし、神祇科を神祇事務局とし、同年閏四月二十一日、更に太政官官制を公布し、太政官を分ちて七官とし、神祇官をその一官とした。その後、二回の小改正が行はれたが、神祇官は、常に太政官の管下に属する一官となつてゐた。しかるに、明治二年七月八日、また官制の大改革が行はれて、二官六省の制度となつた。この制度は、大宝の古制に則り、従来の七官中の行政官を太政官と改めて、神祇官を太政官以外に独立せしめ、この太政官・神祇官を二官とし、他の五官を廃して民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・外務の六省を設置したものであつた。かくして、明治の政府は、神事尊重の聖旨を奉じて、新政の緒に就いたのである。

この年(明治二年)十二月、明治天皇には、新に神殿を神祇官内に御建立あらせられて、天神地祇並に八神と共に、御歴代の皇霊を鎮祭したまうた。翌年(明治三年)正月三日に渙発あらせられたのが、ここに謹載した鎮祭の詔である。神祇官人は、この詔を奉じて、天神地祇並に八神及び御歴代天皇の神霊に奉仕することになり、祭祀の根基がここに確定したのであつた。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月2日木曜日

天神地祇鎮座の宣命

(明治二年十二月)


天皇命すめらみこと大御命おほみことせ。天神あまつかみ地祇くにつかみ八百万やほよろづ大前おほまへ正四位しやうしゐかう宮内くない権大丞ごんのたいじよう平朝臣たひらのあそみ信成のぶなり使つかひして、かしこかしこみもまをたまはくとまをさく。今年ことし東京とうきやう新宮にひみや造給つくりたまひ、八柱やはしら神等かみがみまつたまふによりて、大神等おほかみたちをもおな殿とのまねまつり、まつりて、としながゆることなく、くることなく、まつたまはむこと弥高いやたか聞食きこしめして、大朝廷辺おほみかどべ堅磐かきは常磐ときはまもたまひ、百官もものつかさ人等びとたちをもあやまをかことなく、つかまつらしめたまひ、新代あらたよおほ御政みまつりごとくに八十国やそくにいたらぬくまなく、足御代たらしみよ伊加志いかし御代みよさきはへたまへと、宇豆うづ御幣みてぐら称辞たたへごとまつらくと天皇命すめらみこと大御命おほみことうまらに聞食きこしめせとまをす。

天神あまつかみ地祇くにつかみ 前にしばしば述べてある。天にまします神または天から降りませる神を天ッ神(天神)といひ、国土にれませる神を国ッ神(地祇)といふ。

八百万やほよろづ 非常に大いなる数の名である。神々の数の甚だ多いことから、「八百万の神」といふ語が、古くから伝へられてゐる。「古事記」上巻に、「是を以て八百万の神、天安之河原に神集かみつどひ集ひて、高御産巣日神たかみむすびのかみみこ思金おもひかね神に思はしめて」とあり、「万葉集」巻二の長歌には、「天の河原に八百万千万神の神つどひ」とある。

新宮にひみや 新らしいお宮即ち新らしい神殿のこと。

八柱やはしらかみ 高皇産霊たかみむすび神・神皇産霊かみむすび神・玉積産霊たまつめむすび神・生産霊いくむすび神・足産霊たるむすび神・大宮売おほみやひめ神・御食津おほみけつ神・事代主ことしろぬし神の八神。「祈年祭祝詞」の中に出づ。

とし 「年」といふに同じ。としが長くつづくことを、緒に擬していふ語である。「万葉集」巻四に、「わが形見見つつしのばせあらたまの年の緒長く我も思はむ」とあり、その他にも、和歌の中には、用例が頗る多い。

堅磐かきは常磐ときは 「堅磐かきは」は「堅きいは」であり、「常磐ときは」は「とこいは」即ち「常にかはらぬいは」である。「堅磐常磐」は、物事の永久にかはらぬことをいへる語。宣命にも、祝詞にも、多く用ゐられてゐる。

八十国やそくに 「多くの国々」といふこと。「八十」は、「多くの数」を意味する語である。「鎮火祭祝詞」に曰ふ。「くに八十国やそくにしま八十嶋やそしまを生み給ひて」

足御代たらしみよ伊加志いかし御代みよ 何事も充ち足れる盛大な御代をいふ。

宇豆うづ御幣みてぐら 「宇豆」は「うづ」である。「うづ」は「いづ」と通ずる。厳しく、高く、貴く、めでたいこと。「玉篇」に、「珍、貴也、美也、重也。」とある。「御幣」は、「御手座みてぐら」の義ともいひ、「充座」の義ともいひ、「御栲座みたへぐら」の約語ともいふ。もと神に奉る物の総名であつたが、後に絹帛などを串に挟みて神に捧げるものをいふ名となり、更にまた絹帛を紙に代へるやうになつた。「うづの御幣」といふ語は、宣命にも祝詞にも、常に用ゐられてゐる。


〔大意〕
天皇の大御命であると、八百万の天神地祇の御前に、正四位行宮内権大丞平朝臣信成を使として、つつしみつつしんで申上げよと仰せられることを申上げる。今年東京に新らしいお宮をお造りなされて、八柱の神々を祭りたまふによつて、大神をも同じお宮にお招き申して、御鎮座をお願ひして、長い年月の間絶えることなく、闕くこともなく、お祭をなされたいといふことをお聞き入れ下され、朝廷を磐石のやうにお守りなされて、多くの役人どもが過ををかすことなくお仕へするやうになされて、この新らしい御政治が、国内にも至らぬところのないやうにして、すべてのものが十分に足る盛な御代になる幸福を与へたまふやうにと、うづの御幣を捧げて、お願ひごとを申上げよと仰せられる天皇の大御命を、どうぞお聞き入れ下さるやうにと申上げる。


〔史実〕
明治二年十二月神祇官中に神殿を建てたまひ、天神地祇・八神及び御歴代の皇霊を鎮祭したまふに当り、宮内権大丞平信成を勅使として遣はされ、天神地祇に告げさせたまうた宣命である。後に掲げ奉る神霊鎮祭の詔の謹解中にこれを述べる。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

2017年11月1日水曜日

徳川慶喜・松平容保等を寛宥し給へる詔

(明治二年九月二十八日)


チンキク明君メイクントクモツシモヒキヒ、庸主ヨウシユハフモツヒトツ。オモフニ乱賊ランゾクツネラス、君徳クントク奈何イカンニアルノミ。イマ北疆ホクキヤウハジメタヒラキ、天下テンカホボサダマル。慶喜ヨシノブ容保カタモリ以下イカゴトキ、オノオノヨロシク寛宥クワンイウスルトコロアツテ、ミヅカラアラタニセシメ、モツ天下テンカ更張カウチヤウセン。


〔大意〕
朕が聞いてゐるところによれば、明君は、徳を修めて下の者を率ゐ、庸主は、法を厳しくして人を扱ふといふことである。思ふに、国を乱す悪人といふものがいつもあるわけではない。君に徳があるかどうかといふことにあるのみである。今は北の境の地方の乱も静まり、国中が大かたをさまつた。慶喜や容保やその外の者も、それぞれどうか寛大にしてやり、自分から心を改めさせて、さうして、天下の者がみな一しよに国の勢を盛にするやうにしよう。


〔史実〕
明治維新の直後、大義名分を誤つて叛臣となつた徳川慶喜・松平容保等は、既に寛刑の恩命に浴してゐる。徳川慶喜は、水戸に謹慎を命ぜられ、松平容保は、死一等を減ぜられて、永禁錮の処刑を受けた。然るに、蝦夷地に拠つて、最後まで抵抗をした榎本武揚等が降服して、天下の平定を見るに至り、重ねてこれらの叛臣を寛宥すべき旨仰せ出された。ここに謹載したのがその詔である。詔の中には、「乱賊常ニ有ラス、君徳奈何ニアルノミ」と仰せられてある。争乱の原因を君徳に帰したまうたのは、誠に恐懼に堪へぬことである。
   宥典録(明治二年「太政官日誌」百三より)
法律ハ国家之重事ニ候処、昨年犯逆之罪ニ於テハ、名義紊乱ノ後ヲ承ケ、政教未洽ミカフノ際ニツキ、聖上深ク御反躬被為在アラセラレ、専ラ非常寛典ニ被処シヨセラレ候次第、就テハ、今度深キ思食オボシメシヲ以テ、詔書之トホリ、更ニ被仰出オホセイダサレ候間、名義ヲ明ニシ、順逆ヲツマビラカニシ、反省自新、盛意ニ対膺タイオウ可致イタスベキ候事。
徳川慶喜
先般謹慎被仰付オホセツケラレ置候処、深キ叡慮ヲ以テ、被免メンゼラレ候事。
静岡藩知事 徳川家達
徳川慶喜儀、別紙之通被仰付オホセツケラレ候条、此段可相達アヒタツスベキ事。
飯野藩知事 保科正益
松平容保儀、先般城地被召上メシアゲラレ、父子永預ナガアヅケ被仰付オホセツケラレ置候処、深キ叡慮ヲ以テ、今度家名被立下タテクダサレ候間、血脈之者相撰アヒエラビ可願出ネガヒイヅベキ事。
各通 鳥取藩知事 池田慶徳
   久留米藩知事 有馬頼威
松平容保儀、先般城地被召上メシアゲラレ、父子永預ナガアヅ被仰付オホセツケラレ置候処、深キ叡慮ヲ以テ、今度家名被立下タテクダサレ候間、血脈之者相撰アヒエラビ可願出ネガヒイヅベキ被仰出オホセイダサレ候間、此段為心得ココロエノタメ相達アヒタツシ候事。

三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)