2015年5月17日日曜日

日英同盟――(3)日英同盟の締結

日英同盟の締結


日清戦争頃陸奥外務大臣は、今にして欧洲の一勢力と充分結ぶ所なければ、将来東洋の平和を保持し、我が権益を維持し難しと唱へてゐた。其の一勢力とは英国か露国の外はないが、陸奥は『英国は人の憂ひを憂へて之を援けんとするドン・キホーテではない。日英同盟論の如きは夢想である。虚栄である。画餅である』と排斥してゐたが、之に反して林次官は日英同盟論者で、其の意見を時事新報に載せ、また福沢諭吉も共鳴して社説を書いた程であつた。日清戦後伊藤、山県、井上など元老大官の多くは日露協約論者であつた。

一九〇〇年(明治三十三年)支那に於ける保守的排外思想の権化、義和団事件に於ける列国会議で、日英両国の感情は互に相融和して膠漆の如く、列国をして日英密約を思はしむる程になつてゐた。事変後露国は三国干渉により、日本に還附せしめた旅大を租借し、満洲に駐兵して攘奪の形勢を現はして来たので、日本たるもの無関心たるを得ない。臥薪嘗胆一戦を覚悟せしむるに至つた。

英国の宝庫印度に於ける一八五七年の叛乱は漸く鎮定したが、北方の白熊が爛々と目を光らしてうかゞつてゐた。露国の南下はピーター帝以来の大策で、印度へ密使を送り、またカタリナ女帝、パウロ帝も侵略計略を立てゝゐた。参謀本部ソボレフ将軍の印度侵入計画は、三十万の露軍を以てアフガニスタンの嶮道を乗越え、一挙して印度を衝かんとするものであつた。更に露国は波斯ペルシヤ湾に出口を求めてゐたのであるが、英国の為め成功し難しと見るや、防禦力薄弱なる極東に大転回した。

併し極東に於ても英露両国は衝突すべき宿縁を持つてゐた。露国は満洲より朝鮮半島へかけて、着々と魔手を伸ばして来たのみならず、更に支那本土までも入道雲の如く這ひかゝつて来たのである。英国は多年の精力を傾けて孜々しゝ営々と築いた権益を脅かされ、安閑としてはゐられない。臥榻ぐわたふの下既に露国の鼾声がかまびすしくなつたのだ。

英国はつとに露国の極東に於ける大望を看破してゐた。最初支那と提携して露国に当らんと思つてゐたが、日清戦争に於て支那の弱体が暴露せらるゝや、支那を見棄てゝ日本と握手せんとした。三国干渉の際英国が誘ひの手を払ひ除けたのも之が為めである。

英国に於て日英同盟論のやゝ表面化したのは、一八九八年(明治三十一年)植民大臣ジョセフ・チェンバレンが、我が駐英加藤公使に打明けた時である。英国は此時南阿に戦争の危険をひかへ、露国とは素より、仏国とはスーダンのファショダ事件でいがみ合ひ、独逸とは南阿クリューゲル電報事件の悪感情が残つて居り、米国とはヴェネズエラ国境事件で争つた後口あり、何れを向いても八方塞りであつた。然るに英国には『光栄ある孤立』なる伝統政策があつて、これを抛棄することには悩まぬでもなかつたが、大策の前には虚名を株守して居られぬまで事態は切迫してゐたのだ。

然るに一方日本には日露協約論を唱ふる者あり、こゝに対立状態を呈するに至つた。日英同盟論者は山県、桂の一派で、英国を背景とする日露戦争主義である。日露協約論者は伊藤、井上の一派で、露国の満洲における既成勢力を認め、朝鮮を保全すると云ふ協調主義である。既にして日英同盟は具体的に議熟し談判進行中、伊藤は正式委任状を携へて出発、米国を経て態と英国を敬遠し直路露都に入り、日露協約を締結せんとしたが、露国は伊藤を大に歓迎したが協約には乗つて来なかつたので、引返して伯林ベルリン淹留えんりう中、一方日英同盟談判は伊藤の入露に依つて推進せられ、ほゞ終結を告ぐる迄になつてゐた。伊藤は之を知るや同盟反対の意見を政府に発電した程だつたが、遂に日英同盟は成立し、一九〇二年(明治三十五年)一月三十日、我が林公使とランスダウンとの間に調印が了せられた。

同盟条約は清、韓の独立を保全すると共に、其の権益を尊重し、同盟国と他の別国と戦争の場合は厳正中立を守り、若し交戦別国に他の一国又は数国が加はる時は、同盟国は直ちに来つて戦争に参加すると云ふ規約である。此同盟成立後二年、明治三十七年(一九〇四年)日露開戦し、其の終期三十八年(一九〇五年)八月改訂して攻守同盟となり、更に鞏固なるものとなつた。

然るに日英同盟に一抹の陰翳が漂ふに至つた。それは米国加州カリフォルニアに於て日本人排斥問題が起つて形勢不穏となり、若し日米戦争が起つた場合、英国は米国と戦ふのは情に於て忍びない、また米国も日英同盟を目の敵として叫喚し、更に英領加奈陀カナダを説いて反対せしめたので、英国も遂に局面打開策を講ぜねばならなかつた。折柄英米仲裁々判条約につき談判中だつたので、英国は此条約を結び附け、万一の際日米戦争に参加を回避すると云ふ案を立て、駐英加藤大使との間に談判終結し、一九一一年(明治四十四年)七月十三日彼我全権調印を了した。

然るに英米仲裁々判条約は、皮肉にも米国上院で否決され、改訂条約第四条仲裁々判条約の文字を無効に帰せしめてしまつた。

この日英同盟は最初露国の南侵防禦の為めであつたが、日露戦争により、東洋に於ける露国の勢力が一掃されて、露国の脅威は殆んど消滅に帰したるを以て、第二次に於て印度の保全に及んで来た。是に於て英国は欧洲に事ある時、印度の保全を日本に托し、後顧の憂ひなくして戦争に従事し得るのだ。英国は近年独逸の擡頭、海軍拡張に鑑み、他日此事あるを豫期してゐたのである。

柴田俊三『日英外交裏面史』(昭和16年、 秀文閣)より

0 件のコメント:

コメントを投稿