2019年1月20日日曜日

国語改革四十年――3 当用漢字の字体④藝と芸、缺と欠

藝と芸、缺と欠


さきごろ日本文藝家協会が「漢字を救え!――文字コード問題を考えるシンポジウム」という会合を開いた。その際の江藤淳理事長のあいさつのなかに、「依然として旧字体をそのまま使っている台湾」とあった。これは、はなはだしい認識不足である。「依然として」と言い、「旧字体をそのまま」と言うと、まるで世界から見捨てられた廃物にしがみついているようではないか。

いったい「旧」とは、何に対して「旧」なのか。日本の戦後略字に対してか。それとも中華人民共和国の簡体字に対してか。それらは他人(日本の文部省、中華人民共和国の文字改革委員会)が勝手にやったことであって、台湾(中華民国)の人たちのあずかり知るところではない。台湾(中華民国)の人たちは、先人がもちいてきた文字をそのままもちいているだけである。「依然として旧字体をそのまま」と、あたかも立ちおくれたみたいに言われる筋合いはない。日本人がむかしから日本列島に住み、今もひきつづき住んでいるからといって、「依然として旧国土にそのまま住んでいる日本人」と言う人があるであろうか。
〔引用者註〕戦前の事柄に何でも「旧」を附けるのは、一種の印象操作なのである。「旧」を附けて「それは古臭いものなんですよ」「使はないやうにしませうね」と人々の無意識に働きかける作用があるのである。正字を「旧字」と謂ひ、正仮名を「旧仮名」と呼ぶのは、後継の新しいものが現に存在するので仕方がないとしても、「旧日本軍」「旧日本兵」等は「自衛隊は軍隊ではありません」「自衛官は兵士ではありません」と政府が言つてゐるのだから、つまりは「新日本軍」「新日本兵」など存在しないのだから不当な「旧」扱ひなのである。
理事長の発言は、たとえば、日本のたばこハイライトがその箱にhi liteと書いているからといって、英国でおなじ語をhigh lightと書いているのをさして、「依然として旧綴りをそのまま使っているイギリス人」と言うようなものである。認識不足のうえに失礼である。

戦後略字(当用漢字新字体)がおこなわれて五十年以上がすぎた。いまでは、新字体実施以前の書物も、そのほとんどが新字体に変えて刊行されている。古典文学作品や歴史資料もそうである。そのために不都合がおこっている。もともと新字体は、それ以後の人が文章を書く時に依拠すべきものとして制定されたものであって、それ以前の書物や文書のことは考慮のうちにはいっていない。ところが実際に学校教育が新字体のみでおこなわれると、その教育を受けた人は正体の字がよめない。すくなくともよみにくい。そこで営利を求める出版社は、「若い人たちにすこしでもよみやすいように」などとおためごかしの理由をつけて、過去の書物や文書を新字体に変えて刊行するのがごくふつうのことになってしまったのである。
〔引用者註〕国語学者の荻野貞樹氏は、戦前の著作を「新字体」「新仮名遣」に改編して出版するのは「改竄」だと主張されてゐるのである。戦後の我々は、過去の名作を読んだつもりになつてゐても、実は原著を読んではゐないのである
《ある年の筑摩書房版高校国語教科書には、芥川龍之介『羅生門』が出てゐました。この作品のホンモノはこんな書き出しになつてゐます。
 或日あるひの暮方の事である。一人の下人が、羅生門らしやうもんの下で雨やみを待つてゐた。
 廣い門の下には、この男のほかに誰もゐない。唯、所々丹塗にぬりの剝げた、大きな圓柱まるばしらに、蟋蟀きりぎりすが一匹とまつてゐる。
教科書では次の通り。 
 ある日の暮方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待た。
 広い門の下には、この男のほかだれない。ただ、所々丹塗げた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまる。
 漢字の字体のこととルビについてはここでは仮に無視することにしても、太字の部分は原作にない文字です。作者芥川龍之介はかうは書かなかつた。それが、九十四字のうち二十三字。ほぼ四分の一は芥川が「書かなかつた」文字です。
 こんな贋造品を生徒に与へて芥川作品だと言つてだますのは、私は犯罪だと思ひますが、文部科学省および教育界・学界・ジャーナリズム、また多くの文化人はこれを「よいこと」と考えへてゐるわけです。まさか「悪いこと」と考へたらやらないでせうから。》 (荻野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』、幻冬舎新書、平成19年)
 その際最も不都合なのは、二つ(ないしそれ以上)の字をあわせて一つにした文字である。

たとえば「芸亭」という語が出てきたとする。「芸」という字はもともとある。音はウン。意味は二つあり、一は一種の香草、一は「草をかる」の意の動詞である。芸閣うんかく芸亭うんていのばあいの芸は香草で、これはむかしの図書館である(芸香を虫よけにもちいるのでそう呼ぶ)。

しかるに「藝」の字の略字を「芸」とした。そこでむかしの人名なり号なりに「藝亭」「藝軒」などというのがあれば「芸亭」「芸軒」になる。本来の芸亭や芸軒も無論「芸亭」「芸軒」である。どちらなのかわからない。

あるいは、「欠」という字はもともとある。音はケン。これも意は二つあり、一つは不足、もう一つは人が「のびをする」ことである(たとえば欠伸(けんしん)はあくびのこと)。ところが「缺」の略字を「欠」とした。つまり「欠」はケンでもありケツでもあることになった。「缺」は「決」とおなじで、ものの一部がかけることである(「決」は堤防の一部が水圧でかける。「缺」は缶つまり土器の一部がこわれてかける)。そうすると、戦後刊行の本に「欠典」という語が出てきたばあい、もともと「欠典」(ケンテン)なのかそれとも「缺典」(ケツテン)が略字で「欠典」になったものなのかわからない。

「余」と「餘」、「予」と「豫」、「台」と「臺」などもそうである。いずれももともと「余」「予」「台」があるところへ、それをまた「餘」「豫」「臺」の略字としたのである。現代の生活はそれでもよいが、むかしの書物では、いっしょにするのは不都合である。たとえば「余は」は「わたくしは」であり、「餘は」は「そのほかは」である。
〔引用者註〕「濱」と「浜」の関係も「藝/芸」や「臺/台」と同じなのである。一般に「浜」は「濱」の略字だと受け止められてゐるが、本来「濱(ひん)」と「浜(はう)」は別字である(字形、字音、字義が全て違ふ)。「濱」の当用漢字を「浜」としたのは、大間違ひなのである。その証拠に、中華人民共和国では「濱」の簡体字は「滨」で字音は「bīn」、一方「浜」はそのまま「浜」で、その字音も「bāng」と異なり、別の字であることが判るのである。だから、浜田さんや浜崎さんは、中華人民共和国に行くと、「滨田」「滨崎」と書かなければ正しく読んでもらへないのである
三つ以上の字をあわせて一つにしたものに「弁」がある。「弁」という字はもともとある。そこへ「辨」も「辯」も「瓣」も「辮」も「辦」もみな「弁」にした。つまり古典を新略字になおした本では、どれもみな「弁」になる。こんにちの生活においてはこれらの字の多くは用がないが、むかしの本では使いわけられている(意味がちがうのだから使いわけてあるのは当然だ)。ところがそれを全部「弁」になおしてしまっては、もとのことばがわからなくなる。たとえば「弁言」は序文である(「弁」はかんむり)。「辯言」は口達者である。ところがこれも「弁言」に変えてしまうのである。

古典文学や歴史資料などを戦後字体に変えて本にするというのがそもそもまちがいなのだが、どうしてもやるなら、すくなくともこうした問題にだけでも注意し適切に処理しなければならぬのだが、それをやっていない。
〔引用者註〕我が家には簡体字に直された司馬遷の『史記』があるのである。本当は中華書局のものが欲しかつたのだが膨大な量なので、全文が1冊にまとめられた簡体字版のを購入し手軽に参照したいと思つたのである。が、読みにくい上に、古典の味はいも全く感じられないのである。

(高島俊男『漢字と日本人』、文春新書、平成13年)

0 件のコメント:

コメントを投稿