2017年10月28日土曜日

鍋島直正に蝦夷開拓を命じ給へる勅

(明治二年六月四日)


蝦夷エゾ開拓カイタクハ、皇威クワウヰ隆替リユウタイクワンスルトコロ一日イチジツユルガセニスベカラス。ナンヂ直正ナホマサフカ国家コクカオモキニナヒ、モツコレニンセンコトヲフ。ソノ憂国イウコク済民サイミン至情シジヤウチン嘉納カナフヘス。ヒトリオソル、ナンヂ高年カウネンニハカ殊方シユハウオモムクコトヲ。シカレトモチンコレナンヂス。ハジメ北顧ホクコウレヒナカラン。ヨツ督務トクムメイス。他日タジツ皇威クワウヰ北疆ホクキヤウノブル、ナンヂ方寸ハウスンアヒダニアルノミ。ナンヂ直正ナホマサ懋哉ツトメヨヤ

皇威クワウヰ隆替リユウタイ 「天皇の御威光が盛になると衰へると」といふこと。「隆替」は、「盛衰」と同じ。

憂国イウコク済民サイミン 「国事を憂ひ、民の苦しみを助けすくふ」こと。「済民」は、その文字のとほり「民をすくふ」ことである。「書経」に曰ふ。「ネガハクハワレタスケテ、以テ兆民ヲスクフヲ。」

嘉納カナフヘス この上もなく喜んで承諾する。「嘉納」は、その文字のとほり、「よみしてうけいれる」ことである。言をうけいれる場合にも、物をうけいれる場合にも、この語が用ゐられる。「後漢書」朱暉伝に曰ふ。「便宜ヲ上リ、密事ヲ陳ベ、嘉納ヲ深見ス。」

殊方シユハウ 「異境」と同じ。異なる土地。人情や風俗や気候の異なる遠方の国をいふ。班固の賦に曰ふ。「殊方異類、至于三万里。」

北顧ホクコウレヒ 北の方をかへりみる心配。ここにある「北顧」は、北海道に関する御考慮である。

督務トクム 「その事業を監督する任務」といふ意味の文字であるが、ここに仰せられてあるのは、蝦夷開拓の職名。

北疆ホクキヤウ 「北辺」「北境」と同じ。北方のさかひ。

方寸ハウスンアヒダ 「胸のうち」といふに同じ。「方寸」は、一寸四方の面積といふ意味から、転じて「心」を意味する語となつてゐる。「列子」の仲尼篇に曰ふ。「吾子之心ヲ見ル矣、方寸之地ハ虛矣、幾ド聖人也。」

懋哉ツトメヨヤ 「勉めよや」と同じ。


〔史実〕
今の北海道は、もと蝦夷島えぞがしまと称し、松前氏の領地に属してゐた。徳川幕府は、久しい間、殆ど蝦夷を顧みなかつたが、幕末に至り、北辺の警報がしきりに至るに及び、漸くこれに注意し、幕府の直轄地として、その施設にやや力を注いだが、間もなく王政復古となつたので、未だ事業の見るべきものもなかつた。

明治の新政府は、つとに蝦夷地の開拓に著眼し、明治元年(慶応四年)四月、箱館裁判所を置き、閏四月、更に改めて箱館府を置いた。しかるに、同年十月、幕府の艦隊を率ゐて脱走した幕臣榎本武揚が、蝦夷地に来りて五稜廓に拠り、全島を占領したので、朝議これを討伐することに決し、翌年(明治二年)三月、黒田清隆等が薩・長諸藩の兵を率ゐて出発し、五月十八日にこれを降服せしめた。

かくて、蝦夷島の平定を見るに至り、再び開拓の議が起つた。五月二十一日、明治天皇から上局会議に御下問あらせられた三件の中に、「蝦夷開拓の件」があり、その中に、「函館平定ノ上ハ、速ニ開拓教導ノ方法ヲ施設シ」と仰せられてあることは、既に謹載したところである。

たまたまこの時に、前肥州侯鍋島直正は、自ら進んで蝦夷地開拓の任に当らんことを奏請した。明治天皇には、深くその志をみせられて、六月四日、その請を許し、督務を命じたまうたのが、ここに謹載した詔である。「独恐ル汝高年遽ニ殊方ニ赴クコトヲ」と、老年に及んで、大任に就かうとする重臣に、宸慮あらせられてあるのは、まことに聖恩のかたじけなさを偲び奉らしめる。

同年七月七日、官制大改革の結果、蝦夷開拓督務鍋島直正は、七月十三日に開拓長官となつた。更に八月十五日、蝦夷地を北海道と改称、渡島・後志・石狩・天塩・北見・胆振・日高・十勝・釧路・根室・千島の十一箇国に分割、その翌日、開拓長官鍋島直正は、大納言に敍せられた。


三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)

0 件のコメント:

コメントを投稿