(明治元年三月十四日)
朕、幼弱を以て、猝に大統を紹き、爾来何を以て万国に対立し、列祖に事へ奉らんやと、朝夕恐懼に堪さる也。窃に考るに、中葉朝政衰てより、武家権を専らにし、表は朝廷を推尊して、実は敬して是を遠け、億兆の父母として、絶て赤子の情を知ること能さるやう計りなし、遂に億兆の君たるも、唯名のみに成り果、其か為に、今日朝廷の尊重は、古へに倍せしか如くにて、朝威は倍衰へ、上下相離るゝこと霄壌の如し。かゝる形勢にて、何を以て天下に君臨せんや。今般朝政一新の時に膺り、天下億兆、一人も其処を得さる時は、皆朕か罪なれは、今日の事、朕自身骨を労し、心志を苦め、艱難の先に立、古列祖の尽させ給ひし蹤を履み、治蹟を勤めてこそ、始て天職を奉して億兆の君たる所に背かさるへし。往昔、列祖万機を親らし、不臣のものあれは、自ら将としてこれを征し玉ひ、朝廷の政、総て簡易にして、如此尊重ならさるゆへ、君臣相親しみて、上下相愛し、徳沢天下に洽く、国威海外に輝きしなり。然るに近来宇内大に開け、各国四方に相雄飛するの時に当り、独我邦のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効をはからす、朕、徒らに九重中に安居し、一日の安きを偸み、百年の憂を忘るゝときは、遂に各国の凌侮を受け、上は列聖を辱しめ奉り、下は億兆を苦しめん事を恐る。故に、朕、こゝに百官諸侯と広く相誓ひ、列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問す、親ら四方を経営し、汝億兆を安撫し、遂には万里の波濤を拓開し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置んことを欲す。汝億兆、旧来の陋習に慣れ、尊重のみを朝廷の事となし、神州の危急をしらす、朕、一たひ足を挙れは、非常に驚き、種々の疑惑を生し、万口紛紜として、朕か志をなささらしむる時は、是朕をして君たる道を失はしむるのみならす、従て列祖の天下を失はしむる也。汝億兆、能々朕か志を体認し、相率て私見を去り、公議を採り、朕か業を助て、神州を保全し、列聖の神霊を慰し奉らしめは、生前の幸甚ならん。
○猝に大統を紹き 急に天皇の御位をつがせられたことを仰せ出された語。「大統」は、「皇統」と同じ。天皇の御系統をいふ。
○列祖 「皇祖皇宗」と同じ。御歴代の天皇の御事。
○中葉 「中世」と同じ。武家が政権を左右した時代のことを仰せられてあるものと拝する。
○推尊 すすめ尊ぶこと。即ち尊んでおしすすめること。麻九疇の詩に曰ふ。「画史推尊為第一。」
○億兆 「万民」と同じ。多くの国民をいふ。「億」も「兆」も非常に大いなる数である。それから転じて多くの民をいふ語となつたものと思はれる。
○霄壌 「天地」と同じ。天と地ほどのへだたりといふ場合即ち非常に大いなる差を喩へていふ語として多く用ゐられる。
○君臨 天皇として天下を統治したまふこと。「国語」に曰ふ。「赫赫たる楚国にして、之に君臨す。」
○其処を得さる それぞれ適当な地位に安定し得ないこと。安定した生活の出来ないことの意味。
○蹤を履み 同じやうに行ふこと。
○治蹟を勤め 国家がよく治まるやうにつとめるといふこと。
○天職 最も尊い職。天ツ神から承けつがせられた天皇の御地位を称したまうたものと拝する。
○不臣のもの 臣にあらざる者といふこと。臣道に反する行をした不忠の臣の意味。「漢書」の王尊伝に、「倨慢不臣」といふ語がある。
○宇内 「天下」と同じ。「史記」の秦紀に曰ふ。「天下ヲ席巻シ、宇内ヲ包挙ス。」今日では、「世界」といふ意味にこの文字が多く用ゐられてゐる。ここに仰せられてあるのも、「世界」の意味に拝せられる。
○雄飛 大いに活動するといふこと。雄鳥の雄々しく飛ぶやうな勢を以て事を行ふといふ字義の語である。「後漢書」の趙典伝に、「丈夫当ニ雄飛スベシ、 安ンゾ能ク雌伏セン」とある。
○九重中 「九重」は、宮中の別称。支那に於て、王城の門を九重に作つたことから出た語である。
○一日の安きを偸み ほんの一日の安全をむさぼるといふこと。目前寸時の安心に満足する意味。次にある「百年の憂を忘るる」に対する語である。「偸み」は、「むさぼる」ことの意味。賈誼新書に、「夫レ火ヲ抱キ之ヲ積薪之下に措キテ其ノ上ニ寝、火未ダ燃エ及バズ、因リテ之ヲ安キト謂フハ、安キヲ偸ム者ナリ。」
○凌侮 「かろんじあなどる」こと。「晋書」斉王攸伝に曰ふ。「酒ヲ使ヒ数凌侮ス。」
○万里の波濤を拓開し 遠い海のはての地方までもひらくといふこと。「万里の波濤」は、前に述べたとほり。「拓開」は、「開拓」と同じ。荒蕪の土地をひらいて耕地とすることをいふ。
○富岳の安きに置ん 富士山のやうに安定した地位に置くといふこと。最も基礎が鞏固で安全なことの喩。「富岳」は、富士山である。乃木希典の詩に曰ふ。「崚嶒富岳聳千秋、赫灼朝睴照八洲。」
○神州 神の国といふ意味の語。日本の異称。
○万口紛紜 多くの者が口々にやかましくわめきたてること。「紛紜」は、「盛なること」や「乱れたること」の有様をいふ語である。「楚辞」の九歎に、「腸紛紜以繚転兮」とあり、班固の賦に、「万騎紛紜」とある。
○体認 道理をよく理解して実行に力めること。
〔史実〕
ここに謹載した宸翰は、明治元年
(慶応四年)三月十四日、天神地祇に五箇条の御誓文を御親告あらせられた明治天皇が、広く天下に宣布したまうたものである。五箇条の御誓文に仰せ出された新らしい国是は、久しい封建制度に慣れた国民に、あまりにも急激な大改革であつたから、これに驚き疑惑を生ずる者がないやうに、この宸翰により、懇々と御諭しあそばされたものと拝する。故に、これは、宸翰の形式で発せられたが、詔勅と同じ性質の聖訓である。「今般朝政一新の時に膺り、天下億兆、一人も其処を得さる時は、皆朕が罪なれは」と仰せられ、また「列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問す、親ら四方を経営し、汝億兆を安撫し」と仰せられ、まことに宏遠なる皇謨の中に、優渥なる聖旨が溢れてゐる。この宸翰を拝した公卿諸侯は、総裁輔弼の名を以て、次の如く一般国民に諭示した。
右御宸翰之通、広く天下億兆蒼生を思食させ給ふ深き御仁恵の御趣意に付、末末の者に至る迄、継承し奉り、心得違無之、国家の為に精精其分を尽すべき事。
三浦藤作 謹解『歴代詔勅全集 第5巻』(河出書房、昭和15年)
0 件のコメント:
コメントを投稿